now132
8/20

水みそしょうゆ長野県はご存じのとおり日本アルプスなど類まれな自然長野県はご存じのとおり日本アルプスなど類まれな自然環境から得られる豊かな水資源を持つ地域。そんな「水の環境から得られる豊かな水資源を持つ地域。そんな「水の都」でもある信州で、信州大学先鋭領域融合研究群先鋭材都」でもある信州で、信州大学先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所の手嶋勝弥所長(学術研究院工学系教授)を中心料研究所の手嶋勝弥所長(学術研究院工学系教授)を中心に進めてきたのが、信大クリスタルによる水のソリューショに進めてきたのが、信大クリスタルによる水のソリューションです。ンです。信大クリスタルとは、手嶋教授が研究する「フラックス信大クリスタルとは、手嶋教授が研究する「フラックス法」でつくる高機能な無機結晶材料の総称。ルビーや水晶法」でつくる高機能な無機結晶材料の総称。ルビーや水晶といった天然石が自然界で成長するのと同じメカニズムでといった天然石が自然界で成長するのと同じメカニズムで生成され、設計次第で特定の物質を吸着するなどの機能を生成され、設計次第で特定の物質を吸着するなどの機能を持たせることができます。その機能性を応用して不要な物持たせることができます。その機能性を応用して不要な物質のみを選択的に除去する、これまでにない浄水器・浄水設質のみを選択的に除去する、これまでにない浄水器・浄水設備が生まれています。備が生まれています。研究を推進するとともに成果を地域産業へ展開するた研究を推進するとともに成果を地域産業へ展開するため、信州大学では、2017年度より「信州型地域イノベーめ、信州大学では、2017年度より「信州型地域イノベーション・エコシステムプロジェクト」※1)が長野県と長野県テション・エコシステムプロジェクト」※1)が長野県と長野県テクノ財団、各企業なども連携しながら県内各地で活動を行っクノ財団、各企業なども連携しながら県内各地で活動を行っており、2022年には信州大学発ベンチャー「ヴェルヌクリており、2022年には信州大学発ベンチャー「ヴェルヌクリスタル(株)」が設立され、事業化によるさらなる発展を目指スタル(株)」が設立され、事業化によるさらなる発展を目指します。します。すべての人に、平等に、おいしい水を提供する―この目すべての人に、平等に、おいしい水を提供する―この目標のもと、真の「水都」信州実現に向け進めてきた活動の一標のもと、真の「水都」信州実現に向け進めてきた活動の一部をご紹介します。部をご紹介します。※1)信州大学及び長野県が、文部科学省 平成29年度「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に共同申請し、全国10拠点の中の一つとして平成29年度に採択された。正式名は「革新的無機結晶材料技術の産業実装による信州型地域イノベーション・エコシステム」王滝村全ての水問題にソリューションを。明るく豊かな未来社会の実現に向けて「ヴェルヌクリスタル株式会社」が誕生SDGsへの貢献、脱プラを目指したマイボトル専用アクアスポット「swee」県内各地に続々展開中おやき製造や飲食に関わる水関連施設を信大チームがトータルプロデュース「いろは堂」新拠点の水プロデュース水を変えることで、厳選された原材料の良さを引き出す老舗味噌蔵「喜多屋醸造店」で導入試験開始喜多屋醸造店(岡谷市)は、吟味した原材料を使い伝統製法で味噌・醤油をつくる老舗メーカー。2021年12月から信大クリスタルを使った浄水設備を導入し、その効果を試験中です。水を変えることで、原材料の良さ、味噌が持つ風味、味わいをさらに引き出した味噌づくりを目指しています。製造食品上下水道農林水産エネルギーヘルスケア市民参加型環境SDGsとしての水1.諏訪湖・千曲川地下水など 信州の水源を利活用・再生2.農業・林業への最適水活用3.SDGs対応活動4.アクア教育信州の魅力としての水1.食品加工業・観光業への展開2.次世代の陸上養殖・植物工場の提案3.水道水・湧水への原点回帰産業基盤としての水1.資源回収・天然資源抽出2.単純工業用水の深化3.精密産業への最適水提案4.水素社会への関わり5.小型・高効率水力発電6.水DX化対応する地域課題・基幹産業モノづくりの衰退・99%を占める中小企業の競争力・生産性改善・地域の環境の保全07上流県としての水1.上下水道の時代適応化2.SDGsへの深い連動3.水に関する意識改革・行動変容生活基盤としての水1.人と水の深い関わり 「カラダにやさしい」2.新世代の安心・安全の提供「質」3.無限循環の実現「量」ヴェルヌクリスタル株式会社(長野市)は、フラックス法により育成された高機能結晶材料の開発・製造・販売を行うスタートアップ。2022年1月11日(一粒万倍日)に創業し、同年2月15日には、信州大学発ベンチャーとして認定されました。世界中で水問題に直面しているすべての人々に対し、安心・安全な水を提供していきます。「swee(スウィー)」は2021年に登場した信大クリスタルを搭載した信大発のマイボトル専用アクアスポット。現在、信州大学松本キャンパスを始め、松本市など県内の自治体の協力を得て各地に展開中です。信州の水をさらにおいしく飲める場として、また市民や観光客にSDGs達成やPETボトルの削減など脱プラ社会への意識を高めてもらう場としても位置づけています。信州大学松本キャンパス、長野(工学)キャンパス、松本市役所、長野市役所のほか、観光客でもアクセスしやすい松本駅構内の松本市観光案内所、松本市乗鞍観光センター、信州まつもと空港など9箇所に設置され、一般の方に利用いただいています。おやきの「いろは堂」(長野市)が2022年夏にオープン予定の新拠点は、おやき工場、カフェ、体験スペースなども併設した複合型施設。そこで使われる水関連設備は、おやき製造や飲食に関わる信州大学のチームがトータルプロデュース。工場の製造ラインはもちろん、目的にあわせ複合的に浄水設備を設置し、おやきの食味アップなどさまざまな効果を狙います。「swee」の設置場所信大クリスタルが目指す「水都」信州の在り方「信大クリスタル」が変える、安心・安全で付加価値の高い水アプローチ(長野県内の活動の一部紹介)世界屈指の水都「信州」実現に

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る