研究紹介_2023_日本語版(工学部)
15/150

■原子論的結晶成長技術を用いた電池材料の単結晶化■電池材料の複合アニオン化による高機能化■高エントロピー電池材料の開発と高機能化■分子ゲート効果を利用した,相間イオン拡散ダイナミクス制御■カーボンナノチューブを搭載した,ナノカーボンバッテリーの■電池製造プロセスインフォマティックス他他物質化学科物質化学科13(1)多元素化,複合化によってもたらされる『配置エントロピーの増大による準安定相界面の活用』と(2)液晶性高分子の動的連続体媒体としての特徴や多分子性,配向制御によりもたらされる『安定化された異方的ポテンシャルや階層構造の周期性が連続的に変化する動的な連続体媒体の活用』を指導原理とする,エネルギーランドスケープを制御した電気化学相界面の形成と,その相間イオン拡散のダイナミクス制御に取り組みます。出力特性と繰り返し耐久性を兼ね備えた,リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池,プロトン電池を実現に挑戦します。電池のあるべき姿を追い求め「“長く”から“永く”使える電池」を開発し,電動生活を支えます。電気自動車,空飛ぶクルマ,ドローン,ロボット,飛行機,建築機械,民生から工業用途まで,興味は尽きません。個人の知識には限界があります。バックグランドの異なる研究者との協業による相乗効果は極めて大きいです。現状性能の限界を阻む課題に対して知恵を絞る,そこから新たな学術研究の原点が生まれます。これを,「下学上達」と言います。【私の学問へのきっかけ】実験を通して、固体や液体の中を分子やイオン、電子の状態変化や移動を垣間見たときに感動を覚えました。研究とは、物理モデルを予測し、実験で検証することの繰り返しです。各素反応が集団的に起こると、増幅されて、私たちの目に見える形で表出します。【受賞】●HOTPaper選出(JournalofMaterialsChemistryA)(2020)●ライジングスター認定教員(2017)●表面技術協会論文賞(2016)●IUMRS-ICA2013BestPosterAward(2013)●ISETS’2013OutstandingPresentationAward(2013)●日本金属学会奨励賞(2010)●大阪大学飛翔研究フェロー(2010)●ASPEN2009,BESTPaperAward(2009)【プレスリリース】●信濃毎日新聞「量産にむけて,企業と連携」(2022年2月22日)「信大発バッテリーで脱炭素」(2021年12月31日)「コバルト酸リチウム量産化」(2021年11月13日)「高性能バッテリー,ドローン強く軽く」(2021年6月2日)【基調・招待講演】●第67回浅間幹部技術者交流フォーラム,2022年2月22日●2021年度航空機システム研究会活動報告会,2022年1月21日●GRAPHENEMEET2021,November2(2021)●MaterialsResearchMeeting2019●Symposiumonbioinspireddesignofadvancedmaterials(2019)●HongKongSymposiumofBatteries(2018)●IUMRS-ICEM(2018)●第47回結晶成長国内会議(2018)●表面技術協会第138回講演大会(2018)東京工業大学修了(工学博士),ワシントン大学化学科博士研究員,大阪大学助手・助教,名古屋大学准教授,信州大学准教授を経て,2018年より現職。2021年より,次代クラスター研究センター「ELab2」センター長,信大発ベンチャー「信州ボルタ」科学技術顧問教授是津信行開発用いた電極材料粒子包接技術【公的外部資金獲得】(研究代表者)■JST-CREST「自在配列システム」(2021 ~2026)■科学研究費補助金二国間交流事業-フランス(2021 ~2022)■NEDO 官民による若手研究者発掘支援事業(2020 ~)■NEDO 先導研究プログラム(2019 ~2020)■科学研究費補助金新学術領域研究公募班(2019 ~2020)■科学研究費補助金基盤研究A (2017 ~)■科学研究費補助金新学術領域研究公募班(2017 ~2018)■科学研究費補助金若手研究A (2014 ~2016)■科学研究費補助金挑戦的萌芽研究(2012 ~2013)■科学研究費補助金新学術領域研究公募班(2011 ~2012)■科学研究費補助金若手研究A (2010 ~2013)■科学研究費補助金新学術領域研究公募班(2009 ~2010)■NEDO 若手グラント(2009-2013)【その他外部資金獲得】■文部科学省地域イノベーション・エコシステム形成プログラム(2017 ~2021)リチウムイオン電池・ナトリウムイオン電池・全固体電池・複合アニオン化・高エントロピーセラミックス複合アニオン表面を形成することにより、電解液界面におけるイオン交換反応を高効率化することができる。電池の急速充放電とサイクル特性を両立する新技術を提案している(a)電池材料の原子模型図(b)電気炉(c)反応解析のための高温X線回折装置(d)熱間プレス装置(e)コイン電池組立最先端の分析機器を用いて電池材料の合成・構造解析・物性解析ができる研究キーワード研究から広がる未来研究シーズ共同研究・外部資⾦獲得実績卒業後の未来像最近の研究トピックスつぎを創る,未来につながる蓄電材料・技術現状性能の限界を阻む課題に対して知恵を絞る,そこから新たな学術研究の原点が⽣まれる︓「下学上達」の教え

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る