先鋭領域融合研究群パンフレット
2/16

■PositionVice PresidentAcademic Assembly Professor (Institute of Textile Science and Technology), Ph. D. in Engineering■Career1984Graduated from Division of Textile Science and Technology, Interdisciplinary Graduate School of Science and Technology, Shinshu UniversityKao CorporationLecturer at Niigata Women's CollegeAssociate Professor, Faculty of Textile Science and Technology, Shinshu UniversityVisiting Researcher, German Institutes for Textile and Fiber Research Denkendorf(Germany)Professor, Faculty of Textile Science and Technology, Shinshu UniversityDean of Faculty of Textile Science and Technology, Shinshu UniversityVice President of Shinshu UniversityExecutive Director of ICCER 1984199020032006200820212021■ResearchFieldTextile EngineeringSilk ScienceSystem Engineering■ResearchThemeAnalysis and Development of Bio-inspired Material in Fiber/TextileEngineeringStudies on new fiber/textile materials for Personal Protective ClothingStudies on Statistical Properties for Silk Reeling ProcessStudies on Spinning Behavior of SilkwormStudy on Silk nanofiber and its applicationStudies on Functionalization of Fiber and Textiles1研究群設置から5年の月日が流れましたが、世の中はデータ集約型の学術研究が科学の中心に位置するようになり、ビッグデータ駆動型の技術革新が必須の時代へと大きなパラダイムシフトが起こりました。オープンアクセスジャーナルの急速な普及と相俟って世界の科学技術はビッグバン的進歩を遂げつつあります。改組に際しては、「世の中の変化の兆候を的確に捉え、また社会動向から将来を見通したものとすべきである。」ということが大前提とされました。こうして、新しい研究群には、本学の先端的、革新的研究の牽引役となる組織(研究所)と本学の強みと特色を活かした領域を延伸するための組織(特定領域研究拠点)の二つの枠組みを設けることとなりました。一年半に及ぶ議論を経て、前者には先鋭材料研究所、バイオメディカル研究所及び社会基盤研究所の3つが、後者には国際ファイバー工学研究拠点、山岳科学研究拠点、航空宇宙システム研究拠点の3つがそれぞれ設置されることになりました。スワームAI(群知能)、XR(クロスリアリティ)あるいは5G(第五世代通信)といった第四次産業革命が生み出すデジタルテクノロジーの進化は、今、世界の在りようを根底から変えようとしています。SNSを介したグローバル化・ボーダーレス化の進展は留まるところを知らないようでもあります。経済産業省が公開した「DXレポート」のDXとは、デジタルトランスフォーメーションの略語で、今、地球上で密かに進行している不可逆的な社会構造の変化(相転移のようなもの)を意味しています。この大きなうねり、この時流に乗ることが出来なければ、わが国の国際競争力は一気に低下し、年間12兆円規模の経済損失が発生するとの試算もあります。経済産業省は、このようなこれから日本企業が直面するであろう状況を「2025年の崖」と呼んで警鐘を鳴らしています。2025年(令和7年)は、第二期先鋭領域融合研究群の最終年にあたります。新しい研究群では、DXを念頭に入れた研究を戦略的に推進し、わが国が「2025年の崖」に果敢に立ち向かうことのできる基盤を提案します。そして、わが国の、世界の明日の明るい未来を切り開いていくエンジンの役割を果たしていきたいと考えています。世界に誇る特色ある研究を研ぎ澄まし、「2025年の崖」に立ち向かう~新たな融合研究領域の創造を目指します~■役■経■研究分野繊維工学蚕糸科学システム工学■研究テーマ繊維を基盤としたバイオインスパイアードマテリアル職副学長(研究企画・戦略担当)学術研究院教授(繊維学系)、工学博士歴1984年1984年1990年2003年2006年信州大学大学院繊維学研究科修了花王株式会社県立新潟女子短期大学講師信州大学繊維学部助教授デンケンドルフ繊維研究所(ドイツ)客員研究員信州大学繊維学部教授信州大学繊維学部長信州大学副学長(研究企画・戦略担当)信州大学先鋭領域融合研究群長2008年2021年2021年に関する研究極限環境下で身体保護機能を有する新規繊維材料に関する研究絹形成過程の統計的特性に関する研究蚕の営繭行動の統計的解析シルクナノファイバーの創製と応用に関する研究繊維の機能加工に関する研究デジタル技術を用いたファブリック/衣服の設計評価信州大学先鋭領域融合研究群長副学長(研究企画・戦略担当)森川英明Aphenomenalparadigmshifthasoccurredintheworldofscienceandacademiasincetheestablishmentoftheorganizationfiveyearsago.Innovationandresearcharenowdrivenbydata.Intandemwiththerapidspreadofopenaccessjournals,scienceandtechnologyaremakingBigBang-likeadvancesofexplosivespeedandmight.Theintentoftheorganizationatthetimeofreestablishmentwasto"haveafingerofthepulseofsocietytoanticipatefutureissues."Therefore,thenewlydevelopedICCERwasdividedintotwodistinctmission-basedgroups:anadvancedresearchinstitutionthatwillblazenewpathsfortheuniversity'spioneeringresearch,andagroupofresearchcentersthatproliferatestheuniversity'sstrengthsandfeatures.Afterayearandahalfofdiscussions,threeinstitutes,i.e.theResearchInitiativeforSupra-Materials,theInstituteforBiomedicalSciencesandtheResearchCenterforSocialSystemswereauthorizedastheformergroupofpioneeringresearchinstitutions.Thelattergroupofthreeresearchcenters,i.e.theInstituteforFiberEngineering,theInstituteforMountainScienceandtheResearchCenterForAerospaceSystemswereinductedintotheuniversityassociationtopromotetheuniversity'soriginality.Tackling the "2025 Digital Cliff" through Cutting Edge Research~Spearheading a new integrated research discipline~ExecutiveDirectorofICCER VicePresidentofShinshuUniversityMORIKAWA Hideaki, Ph.DInterdisciplinary Cluster for CuttingEdgeResearch(ICCER)先鋭領域融合研究群

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る