➡南門キューリックは背負って持ち運ぶこともできる手押しポンプタイプの浄水器です。手嶋教授が参画する、アフリカ タンザニアでの飲用水浄水プロジェクトでも活躍。発展途上国や災害時などでも活用できます。信大クリスタルを活用した浄水器などを開発するトクラス(株)。同社が開発した中型浄水器は、井戸水や貯水タンクと接続し、家全体の生活用水にできる機能を持ちます。エコハウスでは雨水の貯留タンクと組み合わせた利用を想定しています。エコラボに設置されたセイコーエプソン開発の乾式オフィス製紙機PaperLab。ドライファイバーテクノロジーという独自技術が用いられ、使用済みの紙を入れればその場で再生紙を作ることができます。資源を捨てずに循環させ再利用することで、大学全体の意識改革にもつなげます。エコハウスのシステムキッチンには、信大クリスタルを使ったろ過材料を充填したカートリッジ式の浄水器が搭載されています。今後、より多くの人にオンデマンドで浄水デバイスを活用してもらえるよう、さらに安価に提供できる材料・デバイスの開発なども目指します。エコラボ信州大学学術研究院(工学系)教授 先鋭領域融合研究群 先鋭材料研究所長手嶋 勝弥循環型の断熱材・吸音材です。水を使わずに紙を繊維化しアップサイクルする「ドライファイバーテクノロジー」で作成しました。サーキュラーエコハウスに用いる物質循環型の建材として利用できる断熱材・タイル・ウッドデッキ等への利用を想定しています。08学生寮(若里寮)弓道場長野国際交流会館(留学生寮)教職員宿舎教職員宿舎北門➡エコハウス正 門➡自転車置き場設置場所(長野(工学)キャンパス内)高耐久型ダイヤモンド電極利用オゾン水生成器(東京理科大学 寺島千晶教授 提供)水の電気分解によりオゾン水を生成するデバイスで、高耐久型のダイヤモンド電極を採用しています。エコハウスでは、信大クリスタルなど、さまざまな水処理法を組み合わせることで、用途・使途に応じた水資源の供給を検討します。ビッグデータ取得対応型無限循環水処理システム (信州大学)信州大学が開発した吸着材や膜など、さまざまな水処理技術を搭載したシステム。雨水・排水など、さまざまな水質にあわせて複数の水処理工程を組み合わせることができます。さらにビッグデータも取得でき、AI解析にかけることで再利用率・投入エネルギー量などを最適化した水処理アルゴリズムの構築を目指した研究に利用します。ドライファイバーテクノロジーを活用した循環型断熱・吸音材(セイコーエプソン株式会社)一度使用した紙を再生して作った室内信大クリスタルを搭載した緊急用浄水装置キューリック(株式会社竹村製作所)ロボットによるハイスループット信大クリスタル作製 (信州大学)信大クリスタルの育成に必要な膨大な実験数を削減するため、エコラボでは研究者に代わり実験作業を機械化するオートメーション・ハイスループット環境=ロボットラボラトリー(通称:ロボラボ)の構築に向けた技術開発を行います。信大クリスタルを活用した全棟型浄水デバイス(トクラス株式会社)PaperLab(ペーパーラボ)(セイコーエプソン株式会社)信大クリスタルを活用したオンデマンド型浄水デバイス(トクラス株式会社) ―SDGs実現のための新たな挑戦が始まりました。取り組む型社会の新提案エコハウス・エコラボ
元のページ ../index.html#9