now129
13/20

発酵タンクが並ぶ醸造ルームビールはどれも個性豊か。タップルームで味わうこともできる古材を活用したエントランス※ビールグラスはイメージです。大学院時代は乳酸菌と免疫の関係について研究していた冨成さん。「当時から、ビールだけでなく日本酒も好きで、大学時代はとくによく飲んでいました。農学部生は、お酒好きな人が多いですよね(笑)」(冨成さん)最初に務めた食品会社では、愛知県内の生産者から規格外野菜などを仕入れ調味料を開発するなど、6次産業的プロジェクトにも参画しました。しかし、ロットの大きな企業レベルのプロジェクトでは原材料を大量に仕入れる必要があり、必ずしも一次産業が抱える課題と合致せず、思い描いた結果にならないことも少なくなかったそうビールのコンセプトは伊那谷の個性や多様性、その歴史や食文化を支えたいです。「もっと小さな規模で農家さんを支える仕事がしたいと思っていたとき、もともとお酒の開発に携わってみたいと考えていたこともあって、クラフトビールにたどり着きました。ビールであれば、原材料に野菜も穀物も使えます。その多様性も魅力でした」(冨成さん)移住して約2年。伊那市には農業に従事する卒業生も多く、地元の生産者とのつながりも徐々に広がっていきました。「6年間、長野県で過ごして、地元愛知県との価値観の違いを強く感じていました。伊那には、一次、二次、三次産業、それぞれに携わる魅力的な人たちがたくさんいて、豊かな農産物があり、深い歴史や食文化もたくさん残っています。だからいつか戻って来たいとずっと思っていました。伊那ならではの個性あるビールをつくっていきたいですね」(冨成さん)定番銘柄の「伊那日和ペールエール」は、モルトの上品な香りが広がる、伊那谷の昼下がりにふさわしい優しい味わい。“よりよい生活が、良い人生を醸す”。In a daze Brewingが掲げるコンセプトの通り、伊那谷の人々と穏やかな日常が醸し出す、伊那日和なビールがここで生まれています。12

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る