18人文学部 ……………… Tel. 0263-37-2233教育学部 ……………… Tel. 026-238-4011経法学部 ……………… Tel. 0263-37-2302理学部 ………………… Tel. 0263-37-3142医学部(医学科) ……… Tel. 0263-37-2576医学部(保健学科) …… Tel. 0263-37-2356工学部 ………………… Tel. 026-269-5003農学部 ………………… Tel. 0265-77-1300繊維学部 ……………… Tel. 0268-21-5300信州大学◎各学部の電話番号編集後記長野県は山岳地帯でもあることから、多くのCATV局があるのが特色で、ご当地ならではの地域情報を伝えています。信州大学のフィールド研究が県内いたるところで行われていることもあり、連携協定のもと、学術研究と映像制作という、それぞれの得意分野を発揮した地域貢献活動を続けてきました。そして今年度は、ともすれば絶滅が危惧される品種もある「信州の伝統野菜」にフォーカス、映像で残す取り組みを始めました。シンポジウムでは、あらためて長野県の食文化と伝統を北から南まで“縦断”することになり、生産者や地域の方々の想いが直に伝わってきました。(広報室)令和2年度信州大学卒業式・学位記授与式を3月21日、23日、24日に各キャンパス等で開催し、いずれも各学部、研究科代表者への卒業証書・学位記授与に続き、濱田学長の告辞、卒業生・修了生のお礼の言葉と進行しました。告辞で濱田学長は、この一年間を振り返りつつ、「近代日本資本主義の父」「実業の父」と呼ばれている渋沢栄一に触れ「逆境力を鍛え、将来に対して良いイメージを自ら描いて自分の信じる道を歩んでいってください」と述べ、卒業生・修了生2,665名の門出を祝しました。令和3年4月4日、令和3年度信州大学入学式を松本市総合体育館にて開催し、学部生2,085名が入学しました。濱田学長は、今年度から全学横断特別教育プログラム新たに加わった「ストラテジー・デザイン人材養成コース」と「ライフクリエイター養成コース」を紹介しつつ「皆さんが、信州の自然豊かな環境で、多様な文化や習慣を持つ様々な地域で育った仲間とリアルに交流する機会を見逃さず、バーチャルな出会いも大切にし、積極的に種々の力を身につけ、世界で活躍する人材として巣立っていくことを祈念します」と挨拶しました。また、合同による大学院入学式は行わず、学長メッセージを動画配信。大学院に830名が入学しました。なお両式典は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止・感染予防の観点から、開催時間を短縮し、来賓をお招きせず、付添者のご出席も制限させていただいたことから、本学と(一社)長野県ケーブルテレビ協議会との協定に基づき、同協議会のご協力で、式典の模様をインターネットにてライブ配信とオンデマンド配信を行い、多くの方にご視聴いただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1年遅れとなった令和2年度信州大学入学式を挙行いたしました。2年次進級に伴い各キャンパスごとに開催した式典は、濱田学長の令和2年度入学生へのメッセージ、学生代表の誓いのことば、学部長挨拶と進行しました。濱田学長は、これまでの式辞やメッセージをどのように作成してきたかの裏側に触れ、学生時代に、どう過ごすか、どう生きるか、何を思うか、何を考えるかが非常に重要で、「信州の自然豊かな環境で、どう生きるかを考えながら様々な力を身につけ、世界で活躍する人材として巣立っていくことを期待します」と述べました。式典の様子はオンデマンド配信を行い、多くの方にご視聴いただきました。令和2年度信州大学卒業式・学位記授与式を挙行1年遅れとなった令和2年度信州大学入学式を学部別に挙行令和3年度信州大学入学式を2部制で挙行インターネットライブ、録画の配信など、令和2年度の卒業式、令和3年度の入学式、 また、1年遅れとなった令和2年度の入学式などを工夫して挙行しました。信州大学松本地区卒業式・学位記授与式の様子信州大学医学部医学科入学式の様子信州大学入学式の様子
元のページ ../index.html#19