10ENGINE教育プログラム認定要件実践力強化フェーズキャリア形成フェーズリテラシー強化フェーズ2単位6単位2単位+課外活動全学教育共通科目においても認定プログラム必須科目を開講『キャリア形成論』など※次の2科目はプログラム必須『地域のトップリーダーを繋ぐ』『データサイエンス(DS)系科目』全学横断特別教育プログラム(5コース)ローカルイノベーターストラテジーデザインライフクリエイター環境マインドグローバルコア課外活動キャリア形成イベント参加 しごとーく/大しごとーく課題解決インターンシッププロジェクトマネジメントストラテジー構築実践 2AIジェネラルスキル応用演習環境マインド実践ゼミ IIグローバル編国際理解科目群ローカルイノベーションリテラシーストラテジー構築実践 1AIジェネラルスキル基礎演習環境マインド実践ゼミ Iローカル編日本理解科目群スタートアップコース認定科目コース認定科目コース認定科目コース認定科目リサーチリテラシーLC入門演習環境マインド実践基礎編グローバルコア人材力養成課題解決インターンシップLC実践演習グローバル実践ADVANCEDDS系DS系等の文部科学省事業の採択に併せて「ストラテジーデザイン人材養成コース」、「ライフクリエイター養成コース」の2コースが新設されました。 ENGINEでは、上記5コースが認定要件としている授業のうち、目的に合致する一部の授業をENGINEプログラムの認定要件としても設定。コースによっては複合的な履修モデルを構成することもできます。ENGINEの履修を希望する学生は、まず、1年次前期にスタートアップとして3大学協働科目「地域のトップリーダーを繋ぐ」を受講。地域で活躍する事業者を講師に、地方創生に関わるマインドを学びます。その後、1年次後期では「リテラシー強化フェーズ」から、データサイエンス系科目を含む4単位を取得。同時に、受講生は上記5コースのいずれかに所属します。続いて、2年次には「キャリア形成フェーズ」として企業や自治体と連携して実施するPBL科目2単位の受講や課外活動等を行います。ローカルイノベーター養成コースやストラテジーデザイン人材養成コースなどで開設する「プロジェクトマネジメントゼミ」「ストラテジー構築実践」などがそれに相当しています。3年次以降「実践力強化フェーズ」では、「課題解決インターンシップ」科目群から2単位を取得すれば、ENGINEプログラムの修了を3大学の学長連名で認定します。新設するデータサイエンス系科目は、今後、企業、行政などでも不可欠となってくる分野です。キャリア教育・サポートセンター西尾尚子助教は、ストラテジーデザイン人材養成コースを担当しながら、データサイエンス系科目の授業設計も行っています。「データを活用するにはその取得方法から知らなければなりません。自治体の統計データや、地図・交通データなどを活用して、データを扱うためのノウハウを学ぶ授業を構成していきたいと考えています」(西尾助教)これまで社会は人口増をベースに描かれ、安定(固定)したシステム構築を目指してきました。しかし、歴史上にない速度での人口減少、COVID-19による社会変化は、これまでの安定や成長、価値の考え方を揺るがしています。変化への対応力を身に付けることが成長に必要であり、将来の地域社会の在り方を考え続ける、地方創生の新たな駆動力=「ENGINE」となる人材が必要不可欠です。本プログラムに参加する学生が、地域に好循環を生み出す新しいエネルギーとなることを、期待しています。キャリア形成フェーズリテラシー強化フェーズ実践力強化フェーズインターンシップ科目サーティフィケート就職活動へ1年次2年次3年次3年間(実質2.5年程度)で、ENGINE力を強化する。前期後期前期後期前期後期プログラム受講マッチング期間・「しごとーく」/「大しごとーく」への参加履修モデル★・インターンシップマッチング3大学協働科目『地域のトップリーダーを繋ぐ』信州大学 キャリア教育・サポートセンター助教西尾 尚子長野県出身。首都大学東京(現 東京都立大学)大学院都市環境科学研究科都市システム科学域博士後期課程単位取得満期退学(博士:都市科学)。東京都立大学大学院都市環境科学研究科を経て2021年より現職。専門は都市空間解析、環境心理。
元のページ ../index.html#11