09ENGINEでは「交通」、「観光」、「食」、「インフラ(IT技術含む)」分野を地域の基幹となる産業として注目。次代の基幹産業を担う地域企業と協働して、3大学が構築してきた関係性やノウハウなどを活かして取り組みます。受講生は、インターンシップなどを通し、企業人と共に課題に取り組み、実践的な経験と学びを修得することで、キャリアプランを深く考え、将来の就職につなげます。特に、信州大学ではCOC+事業から取り組んで来たキャリア形成イベント「しごとーく/大しごとーく」(※2)や富山大学・金沢大学が実施してきた同様の取組を、参加大学での共同・相互乗り入れ事業として設定していることも特徴です。「早い時期から社会とのつながりを持つことで、将来のビジョンやキャリアプランを具体的にイメージできるようになり、学びの動機を高めることにつながると考えています。今回は、それを3県域で横断的・相互乗り入れで実施することが新しい挑戦です」と、キャリア教育・サポートセンターの勝亦達夫講師は話します。3年次に予定しているPBL(Project Based Learning)型や課題解決型のインターンシップも同様な形で機会構築を進めています。さらに、同時にリカレント教育の観点から地域の企業の経営力や魅力を高める取組と連携する点も他にはない特徴です。信州大学が2018年度から行ってきた「100年企業創出プログラム」(※3)は、リカレント学習/研究員制度を核とした地域企業の成長と人材マッチングをもたらすもので文科省や経産省などでも注目をされています。金沢大学でも同様のフレームワークを活用して独自に実施しており、学生の育成と受入先企業の魅力化を両輪で考えます。この他にも留学生の地域定着支援プログラムもこれまで実施してきており、3大学でこうした取組を連携して実施していく予定です。このように、「地域の基幹産業を再定義し、創新する」というテーマのもと、今までにない形で産学官が連携した「出口(就職先)」一体型のプログラムとなっていることが、ENGINE最大の特徴です。2017年度から始まった全学横断特別教育プログラムは、ローカルイノベーター養成コース、グローバルコア人材養成コース、環境マインド実践人材養成コースがあり、2021年度には、ENGINEプログラム信州大学 キャリア教育・サポートセンター講師信大独自の教育プログラム連携MISSION3「全学横断特別教育プログラム」と連携し、専門性を広い視野で活かす勝亦 達夫3フェーズからなるENGINE教育プログラム地域の「産」と「学」が連携し、持続可能な地域社会形成に向けた、これからの「産学連携教育」を実現データサイエンスなど、地域が求める人材のための素養を修得する。ー グローカルな視点で地域全体を見つめ、潜在的な価値を発見するミカタを身に付ける。地域企業で働く意義など、企業と学生の好循環のためのキャリア形成を図る。ー キャリア形成イベント「しごとーく」なども含め、社会に関わり続ける力を身に付ける。企業課題解決型インターンシッププログラムを各地域企業と連携して実施ー 企業目線での評価も取り入れることで、将来に必要な能力を知り修得を目指す。リテラシー強化フェーズキャリア形成フェーズ実践力強化フェーズENGINEサーティフィケートの発行3大学(信州・富山・金沢)学長連名でのプログラム修了認定証を発行地方創生の駆動力「ENGINE」により地域産業の創新・再定義 & 人・財の好循環を生み出す100年企業創出プログラム外部連携(リカレント教育プログラム)若者の地域定着へリテラシー強化フェーズやキャリア形成フェーズで養った力に専門的知識をプラスして、目の前の地域課題や企業課題を題材に、様々な業種の企業と連携しながら課題解決を目指したプログラムを実践します。データサイエンス力などを活用し課題解決に向けた戦略的な思考をフルに活用・実践します。(※2)人材の地域定着の促進を目的とした学生と社会人・企業との交流イベント。低年次から地域企業を知る機会を持つことで、県内企業や地域を知る機会がなく進路選択をしている状況の改善を目指し、2018年から信州大学の学生を中心に実施してきた。(※3)首都圏の優秀な中核人材に本学の研究員(リサーチ・フェロー)を委嘱し、長野県内の中小企業の課題解決を図るリカレント教育プログラム。信州大学発各種プロジェクトや北陸・信州留学生就職促進プログラム等との連携東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修了(博士:工学)。2011年小布施町役場に勤務し、景観・まちづくりなどを担当。2016年度日本建築学会賞・教育賞を受賞。同年から信州大学キャリア教育・サポートセンター助教。現在は講師。教育と地域づくりの実践を継続しながら、地域課題を産官学の協働で解決するために活動。専攻は建築歴史・意匠、まちづくり。地域基幹産業を再定義・創新する人材を創出!ENGINEのミッションCOC+R「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」
元のページ ../index.html#10