2022工学部研究紹介__日本語版
146/152

潜熱蓄熱材108通信システム 30創エネルギー95通信品質の理論解析40操作105通信路符号化53層状化合物24通⾵116層状物質33⼟69層流乱流遷移92抵抗軽減92測度論121低消費電⼒67塑性加⼯84定理証明34ソフトウェアデータ駆動制御107--エコシステム57データハイディング50--開発30⼿書き記号認識62--⼯学35適応制御107--設計検証36テキストマイニング128適正技術79デザイン111, 118た ⾏インタラクションデザイン39⼤規模並列計算103家具デザイン113耐⾷性102空間デザイン113耐震⾏動デザイン134 --解析117パッシブデザイン119 --性能120デバイス --補強117, 120 --応⽤47耐熱性102 --開発132太陽ウェアラブルデバイス31 --エネルギー94エネルギーデバイス71 --電池56, 65, 108エネルギー変換デバイス61  --電池パネル最適配置89環境デバイス71多孔体24クローキングデバイス103タスクプランニング105磁気デバイス42脱窒素処理79メタデバイス103建物109モーションセンサーデバイス62多⽬的最適化50, 63展開構造物82単結晶15, 47電気電⼦機器130 --薄膜33電源システム42担⼦菌8電⼦部品46炭素化繊維74電池108炭素材料80 ⾼光起電⼒湿式太陽電池25断熱改修⼯法112 次世代蓄電池9地域協働76 全固体電池13地域資源118 太陽電池56, 65, 108蓄電池108 太陽電池パネル最適配置89 --要素材料27 蓄電池108蓄熱材11 蓄電池要素材料27知的計測99ナトリウムイオン電池13知的財産138燃料電池25, 108知能情報処理105薄膜太陽電池32知能ロボティクス105光燃料電池16中性粒⼦輸送コード86リチウムイオン電池13厨房設備112伝統構法120, 131超⾳波化学11伝統論113超⾳波モータ58凍結81調湿システム112統合⽔資源管理72超新星爆発127動作解析89超スマート社会46動作計画105超精密位置決め90同定96超精密メカトロニクス90動的システム88直交周波数分割多重40動的相互作⽤効果109通信⼯学130透明性圧縮⽊材 84144

元のページ  ../index.html#146

このブックを見る