先鋭領域融合研究群
2/16

 研究群設置から5年の月日が流れましたが、世の中はデータ集約型の学術研究が科学の中心に位置するようになり、ビッグデータ駆動型の技術革新が必須の時代へと大きなパラダイムシフトが起こりました。オープンアクセスジャーナルの急速な普及と相俟って世界の科学技術はビッグバン的進歩を遂げつつあります。改組に際しては、「世の中の変化の兆候を的確に捉え、また社会動向から将来を見通したものとすべきである。」ということが大前提とされました。こうして、新しい研究群には、本学の先端的、革新的研究の牽引役となる組織(研究所)と本学の強みと特色を活かした領域を延伸するための組織(特定領域研究拠点)の二つの枠組みを設けることとなりました。一年半に及ぶ議論を経て、前者には先鋭材料研究所、バイオメディカル研究所及び社会基盤研究所の3つが、後者には国際ファイバー工学研究拠点、山岳科学研究拠点、航空宇宙システム研究拠点の3つがそれぞれ設置されることになりました。スワームAI(群知能)、XR(クロスリアリティ)あるいは5G(第五世代通信)といった第四次産業革命が生み出すデジタルテクノロジーの進化は、今、世界の在りようを根底から変えようとしています。SNSを介したグローバル化・ボーダーレス化の進展は留まるところを知らないようでもあります。近ごろ経済産業省は、「DXレポート」なるものを公開しました。DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略語で、今、地球上で密かに進行している不可逆的な社会構造の変化(相転移のようなもの)を意味しています。この大きなうねり、この時流に乗ることが出来なければ、わが国の国際競争力は一気に低下し、年間12兆円規模の経済損失が発生するとの試算もあります。経済産業省は、このようなこれから日本企業が直面するであろう状況を「2025年の崖」と呼んで警鐘を鳴らしています。2025年(令和7年)は、第二期先鋭領域融合研究群の最終年度にあたります。新しい研究群では、DXを念頭に入れた研究を戦略的に推進し、わが国が「2025年の崖」に果敢に立ち向かうことのできる基盤を提案します。そして、わが国の、世界の明日の明るい未来を切り開いていくエンジンの役割を果たしていきたいと考えています。信州大学先鋭領域融合研究群長理事(特命戦略(将来構想)担当)・副学長中 村 宗 一 郎 A phenomenal paradigm shift has occurred in the world of science and academia since the establishment of the organization five years ago. Innovation and research are now driven by data. In tandem with the rapid spread of open access journals, science and technology are making Big Bang-like advances of explosive speed and might. The intent of the organization at the time of reestablishment was to "have a finger of the pulse of society to anticipate future issues." Therefore, the newly developed ICCER was divided into two distinct mission-based groups: an advanced research institution that will blaze new paths for the university's pioneering research, and a group of research centers that proliferates the university's strengths and features. After a year and a half of discussions, three institutes, i.e. the Research Initiative for Supra-Materials, the Institute for Biomedical Sciences and the Research Center for Social Systems were authorized as the former group of pioneering research institutions. The latter group of three research centers, i.e. the Institute for Fiber Engineering, the Institute for Mountain Science and the Research Center For Aerospace Systems were inducted into the university association to promote the university's originality.Executive Director of ICCERExecutive Vice President of Shinshu University Soichiro Nakamura, Ph.D.先鋭領域融合研究群Interdisciplinary Cluster for Cutting Edge Research( ICCER)世界に誇る特色ある研究を研ぎ澄まし、「 2025 年の崖」に立ち向かう~新たな融合研究領域の創造を目指します~Tackling the "2025 Digital Cliff" through Cutting Edge Research ~Spearheading a new integrated research discipline~1■Position Trustee, Vice President Academic Assembly Professor (Institute of Agriculture), Ph. D. in Agriculture ■Career 1 976 Graduated from Faculty of Agriculture,Shimane University 1 976 Assistant Professor, Ube College 1 98 1 Senior Assistant Professor, Ube College 1 99 1 Associate Professor, Ube College 1994 Graduated from Graduate School of Agriculture, Tottori University 1994 Professor, Ube College 1994 Research Associate, University of British Columbia 1999 Professor, Shimane University 2000 Adjunct Professor, University of British Columbia 2005 Professor, Faculty of Agriculture, Shinshu University 2010 Dean of Faculty of Agriculture, Shinshu University 2012 Vice President of Shinshu University 2014 Dean of School of Agriculture, Shinshu University 2015 Board Member of Shinshu University Executive Director of the Interdisciplinary Cluster for Cutting Edge Research of Shinshu University ■Research Field Food Chemistry■Research ThemeDevelopment of Food for Specified Health Uses (FOSHU) having immunomodulating effects, anti- amyloidosis effects, anti-obesity effects. Study of structure-function relationship of protein.■役  職 理事(研究、産学官・社会連携担当)、副学長 学術研究院 教授(農学) 博士(農学) ■経  歴 昭和 51年 島根大学農学部農芸化学科 卒業 昭和 51年 宇部短期大学 助手 昭和56年 宇部短期大学 講師 平成 3年 宇部短期大学 助教授 平成 6年 鳥取大学大学院連合農学研究科博士課程修了 博士(農学) 平成 6 年 宇部短期大学 教授 平成 6 年 ブリティッシュコロンビア大学農学部リサーチフェロー 平成11 年 島根大学 教授 平成12年 ブリティッシュコロンビア大学大学院食料・栄養健康部門 アジャンクトプロフェッサー 平成17年 信州大学農学部 教授 平成21年 信州大学評議員 平成22年 信州大学農学部長 平成23年 信州大学総合工学系研究科長 平成23年 信州大学学長補佐 平成24年 信州大学副学長 平成26年 信州大学学術研究院農学系長 平成27年 信州大学理事 信州大学学術研究推進機構長 信州大学産学官・社会連携推進機構長 信州大学先鋭領域融合研究群長 ■研究分野 食品化学■研究テーマ アレルギー改善機能をもつ食素材の開発 認知症を含むアミロイドーシス予防抑制機能をもつ食素材の開発 ノロウィルス感染を含むウィルス性食中毒予防抑制機能をもつ食素材の開発 肥満や高血圧症予防抑制機能をもつ食素材の開発 その他,分子表面機能特性に優れた食素材の開発

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る