- 19 - ③5歳児 4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月行事全園行事全園の活動入園式始業式全園参観日家庭訪問発育測定音楽集会①春の遠足誕生会運動集会①避難訓練①避難訓練②こいのぼり運動会誕生会内科検診歯科検診松短2年次実習お話の会①参観日眼科検診検尿引き渡し訓練誕生会観劇会耳鼻科検診おはなし会①プール開き副任部分保育音楽②終業式七夕会誕生会お話の会②幼稚園祭り始業式お話の会③スイカ割り教育実習Ⅰ誕生会運動集会②副任部分保育プール納め避難訓練④教育実習Ⅰ秋の運動会小学校運動会参加誕生会お話の会④誕生会信州ラウンドテーブル秋の遠足土曜参観日音楽集会③おはなし会②誕生会避難訓練副任保育歯科指導観劇会終業式親子もちつき会運動集会③誕生会お話の会⑤懇談会小学校音楽会始業式お話の会⑥おはなし会③観劇会誕生会臨床入門修了式来入児一日入園運動集会④誕生会参観日せつぶんの会親子交通安全教室音楽集会④お別れ会お話の会⑦ひなまつり会ありがとうの会誕生会終業式卒園式学年行事年長一日日課開始パトロール会議実習生とのお別れ会園外保育(沢村プール,松本城)実習生とのお別れ会実習生とのお別れ小学校音楽会参加に向けて小学校音楽会参加附小1日入学年長おわかれ会準備卒園式の練習交通安全教室の練習証書授与の練習生活食事食育畑楽しい雰囲気こぼしたものの始末食べる時の話題畑の準備種まき,苗植え畑の作物話し合い三角食べ水やり成長の様子を見る三角食べ水やり夏の野菜収穫台ふきこぼしたものの始末水やり夏の野菜収穫箸の使い方食べることの喜び食べ物の栄養箸やスプーンの使い分け柿とり球根植えさつまいも収穫三角食べ噛むことと栄養食べた後の過ごし方机の片付け落ち着いて食べる決まった時間で食べる食べる時の姿勢決まった時間で食べる清潔着脱片付け排泄健康うがい・手洗い道具の片付け方ロッカーの使い方園庭の遊具の片付け園内危険箇所についてトイレの使い方手洗い・うがい園庭の遊具の使い方・片付け並び方ぬれた時の着替え帽子の着用水分補給プール後の着替えや衣服の仕舞い方水分補給周りの人へのあいさつ生活のリズムプールの身支度を時間内にする整列や並び方帽子の着用状況に応じたあいさつ咳エチケット歯磨き手洗い・うがい出入り口の開け閉め未使用保育室の消灯上着や冬用の履き物(ブーツ)の仕舞い方手洗い・うがい手洗い・うがい礼・話の聞き方礼・話の聞き方ロッカーの掃除げた箱の掃除蝶,ダンゴムシサクラ,タンポポありの巣,竹草花ウメ水草花のりザクロ水草花虫の図鑑絵の具虫取り網虫かご虫木の葉畑の作物虫の図鑑パラバルーンまつぼっくりどんぐり広告段ボール絵の具ナツメトチノミまつぼっくりどんぐり紅葉した葉枯れ葉木の実なわとびボンドまつぼっくり雪毛糸なわとびスタンプ雪つらら・霜柱・氷毛糸大縄雪・雪どけ水氷大縄菜の花つくしたんぽぽクロッカスヒヤシンス学級活動制作□壁面○プレゼント△掲示遠足の思い出□デカルコマニー□運動会の旗(こいのぼり)△運動会の看板七夕飾り△あじさいとカタツムリ□園外保育の思い出△スイカの絵△運動会の旗(とんぼ)△運動会の看板△運動会の絵△貼り絵の木□ビー玉コロコロ△ドングリアート△年賀状○音楽会にちなんだ絵△楽しかったことの絵(文集)キーホルダー○オニの顔△自分の顔の貼り絵△お弁当ありがとうの手紙○作品バックの絵〇歌春が来たちょうちょう園歌こいのぼり園歌つばめになって畑のポルカ虹だから今日は雨降りたなばたさまにじのむこうに雨降りクマの子町一番の八百屋さん大きなのっぽの古時計園歌スイカの名産地園歌うんどうかいのうたはしるのだいすきよーいどん星のルンランあの青い空のように山の音楽家世界に一つだけの花まっかな秋世界中の子どもたちが音楽会の歌1音楽会の歌2こぎつね世界中の子どもたちがジングルベル音楽会の歌1音楽会の歌2音楽会全体合唱曲勇気100%北風小僧の寒太郎かいじゅうのバラード雪豆まきどっきどきどん一年生園歌卒園式の歌いちねんせいになったら集団遊び氷鬼じゃんけん列車リレー遊びだるまさんが転んだ氷鬼じゃんけん列車リレー遊びドンじゃんけんフルーツバスケットドンじゃんけんフルーツバスケットはんかち落としリズム遊びサーキット遊びねことねずみ木とリスリズム遊びサーキット遊びねことねずみドッジボールはないちもんめかくれんぼタッチ鬼日月鬼・十字鬼はないちもんめかくれんぼタッチ鬼・くっつき鬼千鬼・ひょうたん鬼大縄飛びいす取りゲームフルーツバスケットじゃんけんピラミッド大縄飛びいす取りゲームさめさばじゃんけんピラミッドひょうたん鬼ぼうずめくり進化じゃんけんパズルかくれんぼケイドロ大縄跳びその他当番活動をするパトロール小学校へ散歩(お花見,春探し)年下の友だちとのかかわり附属中への散歩ジャブジャブ池(附中梅採り)水遊び(バタ足,水に潜る,伸びる)(小学校のプール)夏休みに楽しかったこと水遊び(バタ足,水に潜る,伸びる)小学校に散歩鉄棒のぼり棒(附中図書委員による読み聞かせ)収穫祭雪遊び小学校体育館でステージ練習お正月の遊び伝統的な遊び雪遊び氷作り雪遊び氷作りねらい4月~5月下旬○園生活に必要なことに自ら気付き,年長として行動しようとする。○友だちの気持ちを考えようとする。○物の性質や仕組みに興味や関心をもつ。1月~3月○学級全体で取り組む活動の楽しさを味わう。○身近な地域の施設や人に関心をもつ。○役柄を演じることの楽しさを味わう。素材・用具・自然5月下旬~7月中旬○友だちのよさに気付き,一緒に活動しようとする。○自分の思ったことや願いを,言葉や動作などで友だちに伝えることを楽しむ。○身近なものや遊具で,遊び方を工夫しながら遊ぼうとする。7月中旬~12月○友だちの気持ちを大切に受け入れようとする。○日常生活の中の簡単な文字や標識に関心をもつ。○みんなで一つの遊びのイメージをもって遊ぶ楽しさを味わう。
元のページ ../index.html#20