- 8 - Ⅲ 研究開発の内容 1 幼小中の校種間における共通理解の形成 (1)本研究開発校についての幼小中全教職員の共通理解の形成 ‣ 文部科学省の研究開発校の主旨,本研究開発校の意味・意義・計画について松本附属学校園長及び副校園長から幼小中の全教職員に対し説明会を平成28年4月15日に開催し,本研究開発校についての共通理解の形成を図った。 ‣ 信州ラウンドテーブルを平成28年10月15日に開催し,附属学校園及び外部の教職員で本研究開発校を含む教育実践の課題を共有し解決に向けて協議した。 (2)幼稚園における「遊びの視点」に関する共通理解の形成と導入の試行 ‣ 幼小中研究主任会を毎週開催し,幼稚園における「遊びの視点」とは何か,小中一貫教育課程開発として何故必要であるかについて協議し共通理解の形成を図った。その結果,次の共通理解が形成された。 • 幼稚園における「遊びの視点」は,教職員が遊びのなかに小学校低学年における学びの萌芽を見いだすためのものである。 • 幼稚園における「遊びの視点」により遊びの有する学びの萌芽として価値が明確になるとともに,小学校低学年における学びとの連続性が保証される。 ‣ 教育学部の教員を講師として授業研究会を以下の日程で開催し,「遊びの視点」に基づいて園児の遊びを観察するとともに,その意味・価値について協議した。 幼小中合同職員会 及び 幼小中合同教科・領域会(計29回開催)月 日場所内容 4月 1日中学校多目的室研究開発学校指定について 4月 4日小学校多目的室学びの領域WT顔合わせ 4月 11日小学校多目的室幼小教育実習関係打ち合わせ 4月 15日松本市内ホテル幼小中全附属会,川田殖先生講演会 5月 13日小学校多目的室幼小教育実習関係打ち合わせ 5月 20日中学校各教室中学校全教科研究授業,小中合同教科・領域会 6月 13日幼稚園小学校教諭幼稚園保育研修(6月13日~24日) 6月 14日中学校多目的室幼小中合同職員会(基本計画,係分担,委嘱等) 6月 24日中学校多目的室六校園研究主任会 7月 5日小学校多目的室研究開発 評価について 8月 1日小学校多目的室等松本ラウンドテーブル,六校園研究主任会 8月 3日小学校多目的室等信州ラウンドテーブル係案(0次案)作成 8月 18日中学校多目的室信州ラウンドテーブル第1回係会 8月 26日中学校職員室等信州ラウンドテーブル2次案内発送 9月 9日中学校職員室等信州ラウンドテーブル係案(1次案) 9月 16日中学校多目的室幼小中合同職員会 信州ラウンドテーブル係案全体審議 9月 28日小学校多目的室幼小教育実習関係打ち合わせ10月 4日中学校職員室等信州ラウンドテーブル係案(2次案)10月 6日小学校多目的室等小学校・幼稚園PTAとの打ち合わせ10月 7日中学校多目的室他信州ラウンドテーブル事前打ち合わせ会(各係会)10月 9日中学校1年A組教室信州ラウンドテーブルグループ編成作業,参加者名簿作成10月 11日中学校多目的室信州ラウンドテーブル係案審議10月 13日中学校職員室等資料製本(授業みどころ,校舎配置図,ラウンドテーブルグループ分け座席表,参加者名簿等)10月 14日幼小中全校舎信州ラウンドテーブル前日準備(会場,資料袋詰め,案内掲示等)10月 15日幼小中全校舎信州ラウンドテーブル,松木健一先生講演会11月 29日中学校多目的室・各教室信州ラウンドテーブル係反省12月 26日中学校多目的室幼小中合同職員会(連携研究部,中学校総合的な学習の時間,各教科領域で懇談等) 1月 27日中学校多目的室岩川直樹先生講演会 2月 6日中学校多目的室幼小中合同職員会(研究開発学校協議会文科省報告,幼小中研究テーマ,H29年度の公開日程等) 「学びの領域」カリキュラム開発ワーキングチーム(計26回開催)月 日場所内容12月 7日信大教育学部学びの領域WT全体会 5月 7日信大教育学部ことばWT:ことば領域と言語 6月 11日信大教育学部ことばWT:教材研究とイギリスの言語教育動向 7月 14日小学校多目的室ことばWT:授業の振り返り,言葉遊びの意義 8月 27日 信大教育学部ことばWT:国語科と英語科の共通点,コミュニケーション 9月 30日小学校多目的室ことばWT:イギリスの小学校における読み聞かせ12月 3日信大教育学部ことばWT:言語における評価について 2月 14日小学校多目的室ことばWT:ことば領域カリキュラム 7月 30日信大テレビ会議科学 WT:幼小中一貫教育の科学領域と技術科の位置づけについて10月 4日信大教育学部科学 WT:幼小中一貫教育の科学領域と算数科の位置づけについて12月 7日信大教育学部科学 WT:科学領域カリキュラム構想について 1月 11日小学校応接室科学 WT:科学領域カリキュラム検討① 1月 18日小学校4年東組教室科学 WT:プログラミング的思考に関する実践研究① 2月 20日小学校5年東組教室科学 WT:プログラミング的思考に関する実践研究② 2月 28日小学校第二研究室科学 WT:科学領域カリキュラム検討② 3月 23日小学校多目的室科学 WT:今年度の取り組みのまとめと来年度の方向について 5月 26日小学校応接室暮らしWT:幼小中一貫教育の暮らし領域の位置付けについて 7月 30日信大教育学部暮らしWT:暮らし領域カリキュラム構想と作成に向けて12月 7日信大教育学部暮らしWT:暮らし領域カリキュラム検討①12月 20日信大教育学部暮らしWT:暮らし領域カリキュラム検討② 1月 6日信大教育学部暮らしWT:暮らし領域カリキュラム検討③ 1月 18日小学校応接室暮らしWT:暮らし領域における評価規準と評価方法について 1月 24日小学校応接室暮らしWT:暮らし領域カリキュラムと評価について 2月 9日中学校会議室暮らしWT:今年度の取り組みのまとめと来年度の方向について 2月 24日小学校第二研究室表現 WT:表現領域カリキュラム検討 3月 9日小学校第二研究室表現 WT:授業公開,表現領域カリキュラム検討
元のページ ../index.html#21