平成28年度 信州大学教育学部附属松本中学校 外2校(園)研究開発実施報告書(第1年次)
19/48

- 6 - に関する独自調査の開発と試行 第3年次 • 全国学力・学習状況調査の結果分析 (実施時期,対象,評価方法は第二年次と同様) • 幼稚園における【遊びの学び化】に関するアンケート調査 ‣ 実施時期:3月 園児の保護者,当該の園児が進学した低学年の担当教員 ‣ 評価方法: 「遊びの視点」導入による効果等について尺度評定と,その理由に関する自由記述を求める。 尺度評定の結果と自由記述の経年変化から改善点を特定する。 • 小学校低学年における「学びの領域」新設に関するアンケート調査 ‣ 実施時期:3月 対象:小学校第3学年の児童及び保護者 ‣ 評価方法: 児童に対して各領域の関心・意欲・態度について尺度評定と,その理由に関する自由記述を求める。 保護者に対して各領域の家庭学習について尺度評定と,その理由に関する自由記述を求める。 尺度評定の結果と自由記述に関する経年変化から改善点を特定する。 • 小学校高学年における新教科の設置に関するアンケート調査 ‣ 実施時期:3月 対象:小学校第6学年の児童及び保護者 ‣ 評価方法: 児童に対して各新教科の関心・意欲・態度について尺度評定と,その理由に関する自由記述を求める。 保護者に対して各領域の家庭学習について尺度評定と,その理由に関する自由記述を求める。 尺度評定の結果と自由記述の分析から改善点を特定する。 • 「英検」の校内実施 ‣ 実施時期:5月,9月,12月 対象:中学生 ‣ 評価方法: 英検の級のうち,生徒が希望するものを中学校で受験する。 中学3年12月の時点での4級合格者数と3級合格者数を把握する(目標:4級合格者7割,3級合格者5割)。 試験問題の解答状況から改善点を特定する。 • 「P検」の校内実施 ‣ 実施時期:5月,9月,12月 対象:中学生 ‣ 評価方法: P検の級のうち,児童・生徒が希望するものを学校で受験する。 試験問題の解答状況から領域及び新教科の改善点を特定する。 • 幼小中一貫教育運営指導委員会による評価・助言 実施時期:年度末 • 「思考力・判断力・表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」及び「プログラミング的思考」に関する独自調査の実施 第4年次 • 幼小中共通のテーマでの公開研究会の同一日開催(隔年開催) ‣ 学外の教育学研究者による本研究開発校の評価 • 全国学力・学習状況調査の結果分析 (実施時期,対象,評価方法は第二年次と同様) • 幼稚園における【遊びの学び化】に関するアンケート調査 (実施時期,対象,評価方法は第三年次と同様) • 小学校低学年における「学びの領域」新設に関するアンケート調査 (実施時期,対象,評価方法は第三年次と同様) • 小学校高学年における新教科の設置に関するアンケート調査

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る