now118_web
8/20
環境保全先進国ニュージーランドで学ぶ、豊かな自然と暮らしの両立ニュージーランド●ウェリントン●ロトルア●タウポ信州大学では、環境問題について多様な視点で捉えることのできる環境マインドを持った学生を育成することを目的にして、2008年度より「環境教育海外研修」を行い今年11回目となります。信州大学独自の取り組みで、選考で選ばれた学生が、海外の環境関連施設や研究機関、大学などを訪問し、その国の環境問題への取り組みについて学びます。2018年度の研修先はニュージーランド。2019年3月3日~14日の日程で、希少な動植物や自然環境の保全を行っている国立公園や再生可能エネルギー関連施設などを視察してきました。この取り組みの趣旨と概要、ならびに研修を終えた学生たちのレポートをご紹介します。2018年度環境教育海外研修in New Zealand07●研修スケジュール 2019年3月3日3月4日 3月5日 成田発 オークランド経由ウェリントン着 市内見学(国立博物館等)在ニュージーランド日本大使館、NZ環境保全省DOC(Department of Conservation)訪問3月6日 NZ経済産業省MBIE(Ministry of Business innovation & employment)訪問 3月7日 3月8日 Zealandia見学(ナイトツアー含む) 3月9日 3月10日 3月11日3月13日3月14日ヴィクトリア大学訪問(ニコラ・ネルソン准教授)・大学内及びラボ見学、NZの生態系及び希少種保全等に関するレクチャー、学生とのランチ交流会自然保護区Matiu/Somes islandの見学 →雨天のため ウェリントン博物館の見学等に変更ロトルアへ移動夜 ミタイ・マオリ村の見学ワイオタプ・サーマルランド見学タウポへ移動 GNSサイエンス研究所①・GNSラボツアー、ワイラケイ地熱発電所の概要見学ツアーGNSサイエンス研究所② レクチャー ・ フィールドトリップ研究内容、地熱利用状況3月12日トンガリロ国立公園訪問現地での希少種保全と外来種対策の見学タウポ発 オークランド経由 成田着3月15日松本・上田・長野へ帰着
元のページ
../index.html#8