now118_web
16/20
152019年6月21日、信州大学山岳会の卒業生らでつくる学士山岳会から「信州大学山岳会館」をご寄贈いただき、本会館の竣工・贈呈式を執り行いました。山岳会館は、信州大学山岳会が70周年を迎えたことを機に、老朽化の激しかった山岳会部室に代って新築され、テントなどの登山装備一式(100万円相当)とともに信州大学へ寄贈されました。この山岳会館は農学部演習林のカラマツ材を使用し、長野県下初の施工法「FSU工法」(サスティナブルで環境負荷軽減型の工法)で建てられた特色のある木造建築物となっています。竣工式には本会館をご寄贈いただいた牧瀬敏裕氏(農学部卒業)をはじめ学士山岳会や建築関係者、大学関係者、多くの山岳会所属の学生が出席し、完成を祝いました。贈呈式では、学士山岳会藤松会長と寄贈者の牧瀬氏から武田理事と山岳会高井代表へ看板が手渡され、登山装備とともに受け取った学生は大いに喜んでいました。続いて武田理事から牧瀬氏へ御礼の言葉とともに感謝状と記念品が贈呈されました。信州大学山岳会館竣工・贈呈式を開催信州大学創立70周年・旧制松本高等学校100周年記念事業信州大学アクア・イノベーション拠点(COI拠点)が研究開発を進める多層カーボンナノチューブ/ポリアミドナノ複合膜において、新たに天然有機物が付きにくい優れた防汚性を有することが明らかとなり、この研究成果が米国化学会(ACS)のEnvironmental Science & Technology誌(電子版)に掲載されました。現在、世界の95%以上の海水淡水化は逆浸透膜によって行われていますが、原水に存在する様々な不純物が膜の表面に堆積する膜汚損(ファウリング)は逆浸透膜濾過法の最大の課題の1つとなっています。これまで本拠点が開発したナノカーボン膜には有機物のタンパク質や無機物の炭酸カルシウムの汚れがつきにくい現象が発現し、そのメカニズムを解明してきましたが、今回、天然有機物の汚れがつきにくい特性も備えていることを発表しました。海水・河川水に含まれる天然有機物の代表的な物質が、海藻等から生産される多糖類のアルギン酸塩と植物の分解に由来するフミン酸。どちらも粘着質の化合物で、一度膜表面に付着すると除去しづらい厄介な物質で、特に初期段階に膜に吸着することで、ファウリング現象が発生してしまいます。今回の論文発表では、膜表面へのアルギン酸塩及びフミン酸の初期吸着を低減することを、本学が有するスーパーコンピュータを使った分子動力学シミュレーションと実験法により解明し、開発した膜の複数の固有の機能が組み合わさって優れた防汚性が発現することが明らかになりました。記者会見は2019年5月29日、信州大学長野(工学)キャンパス内の国際科学イノベーションセンターで開かれ、研究リーダーの遠藤守信信州大学特別特任教授、Rodolfo Cruz-Silva特任教授、Aaron Morelos-Gomez特任准教授、サブ研究リーダーの竹内健司准教授と林卓哉教授、高度情報科学技術研究機構の手島正吾特任教授の6名が、報道機関に説明を行いました。天然有機物に対して優れた防汚性を有するカーボンナノチューブ/ポリアミド逆浸透膜を開発上:市販膜 下:信大COI開発膜 信大開発膜はフミン酸の汚れが付着しにくく、除去しやすい山岳会館の看板が手渡された(左から、山岳会 高井野乃子代表、武田三男理事、牧瀬敏裕氏、学士山岳会 藤松太一会長)
元のページ
../index.html#16