now117_web
23/32
22集合! 各学部があるのが特徴。だから学部ごとに寮があり、 ています。今回は「寮のお宝」を紹介してもらいます。芙岳寮修己寮中原寮思誠女子寮2年生以上 人文・経法・理学部「寮日誌」1983年12月に思誠寮から独立した思誠女子寮のお宝は、1998年9月5日から始まった寮日誌。その日の掃除当番が付けるもので、内容は学生生活や時事ネタなど。約20年間欠かさずに受け継がれている。2年生以上 医学部「寮劇」芙岳寮祭のメインイベントであり、寮の伝統となっているのが「寮劇」です。毎回笑いと感動を追及していく中で、新寮生を中心に、寮生一同絆を深めることができているようです。やはり医学部だけあって白衣の衣装が見られます。しせいふがくしゅうきちゅうげん現在の中原寮寮祭ではためく寮旗正門から街頭に繰り出す修己寮の神輿現在の修己寮2年生以上 農学部寮旗と日本中部縦断駅伝およそ40年前から3年毎に開催されている寮の伝統行事の駅伝。新潟県の日本海から静岡県の太平洋まで、数日かけて寮旗をたすきとしてつなぐ。この挑戦を経て、寮生の絆がより強くなる。2年生以上 繊維学部「寮祭団長衣装」運動会や大学祭で学科ごとに競い合った「団長の舞」は、「団長踊り」・「パッパ」とも呼ばれ戦後も上田の町の名物だった。京都の職人によって修復され、今はその伝統を修己寮の寮生が受け継いでいる。代々引き継がれている寮日誌医師、患者役のキャスティング(1994年の寮祭より)現在の思誠女子寮平成29年に全面改装された。昭和43年竣工
元のページ
../index.html#23