now117_web
22/32
21寮のお宝大信州大学は分散型のキャンパスに ここでも伝統と文化が受け継がれ こまくさ寮妻科寮若里寮思誠寮1年生 全学部「寮章(手持ち看板)」信州大学の学章と同じくこまくさをモチーフにした寮章。寮章があしらわれた寮伝統の法被「こまっぴ」や、新歓期に使用される手持ちの看板などに代々使用され、寮生活の節目に登場する。「鏡(昭和6年卒寮生寄贈)」教育学部の前身校の一つ、長野県師範学校の寮として設置された妻科寮。当時の卒寮生が寄贈した鏡。その後、昭和48年建物建て替え、改修を経たのちも、現在の寮の食堂で、寮生を映し続けている。2年生以上 人文・経法・理学部「提灯」旧制松本高等学校の寮として設置された思誠寮。信州大学の寮となり、現在地に移った近年まで行われていた伝統行事の提灯行列。当時使用されていた提灯が旧制松本高等学校記念館に保存されている。「こまっぴ」毎年、寮生の多くが購入する法被「こまっぴ」。寮章の周りにみな思い思いの字や絵を書く。2年生以上 教育学部「手持ち看板」上級生が新入寮生を松本駅まで迎えに行く際に目印として使う看板。寮生が大学生活の最初に目にする寮章。改修前のこまくさ寮(平成21年)現在のこまくさ寮現在の妻科寮現在の若里寮昭和50年卒業生が寄贈した寮歌若里寮1期生(当時の若里寮前で、昭和24年頃の撮影)旧制松本高等学校当時の思誠寮しせいちょうちんしなつま2年生以上 工学部寮歌「青春讃歌」のオルゴール若里寮は、終戦直前の昭和20年、前身校の長野工業専門学校時代に建設された。その後老朽化により昭和54年に新築され今に至る。寮歌は「青春讃歌」。工学部創立60周年を機に記念に作られたオルゴールが残る。わかさと現在の思誠寮
元のページ
../index.html#22