now117_web
14/32
201520162017・日本経済新聞社産業地域研究所 「大学の地域貢献度に関する全国調査」で4年連続総合1位・JST「産学共創プラットフォ 「埋込型・装着型デバイス共 ・全学横断特別教育プログラ ・天皇皇后両陛下(現:上皇上皇后ご夫妻)が 長野(工学)キャンパスの国際科学イノベーションセンターをご視察・天皇皇后両陛下(現:上皇上皇后ご夫妻)が 上田キャンパスの繊維学部資料館をご視察・文部科学省「地域科学技術実証拠点整備事業」に 「ファイバー・ベンチャーエコシステム形成拠点」採択・学術研究・産学官連携推進機構(SUIRLO)設置・経法学部設置・法科大学院(法曹法務研究科)廃止13天皇皇后両陛下(現:上皇上皇后ご夫妻)が信州大学の2キャンパスご視察2016遠藤守信特別特任教授から説明を受ける天皇皇后両陛下(現:上皇上皇后ご夫妻)(長野県提供)特色ある研究領域を結集した「先鋭領域融合研究群」を設置2013信州大学広報誌「信大NOW」創刊20年、発行100回を迎える2016(平成28年)(平成25年)(平成28年)信州大学の特色ある研究を先鋭化させ融合研究領域を創造する「先鋭領域融合研究群」。学内の若手研究者育成及び外部の卓越研究者の招へいにより、大学総体の研究力アップを図っています。さらに、研究群を教育改革、組織改革、研究力強化につなげ、持続可能な社会の構築に向けグローバルに力を発揮する人材、日本の産業界を牽引し成長の原動力となる人材を育成。第1期は5研究所が発足、2019年の第2期先鋭領域融合研究群では、3研究所、3研究拠点を設置した。全国植樹祭の式典にご出席されるため、長野県を訪れた天皇皇后両陛下(現:上皇上皇后ご夫妻)は6月5日に信州大学長野(工学)キャンパス内の国際科学イノベーションセンター(AICS)をご視察、また、8月20日にはご静養で長野県に入られ、同日午後、信州大学繊維学部資料館を視察。前身校で使われていた教材や養蚕の歴史に関する資料などを熱心に見て回られた。1996(平成8)年に創刊した本学の広報誌「信大NOW」は100回記念号を発行。学長と新聞社の論説主幹との対談、創刊当時の企画担当であった名誉教授、「地域と歩む」シリーズの前広報担当副学長へのインタビューなどを掲載。JST産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)採択2017(平成29年)開発に時間とコストがかかる医療機器開発の課題を解決するため、信州大学を幹事機関として、企業と研究機関が集結した「埋込型・装着型デバイス共創コンソーシアム」を形成。高度な医療機器の研究開発を進めるとともに、医療機器開発に関わる情報を集約・共有する「生理学的データ統合システム」を構築し、医療機器開発を加速させる。広報誌「信大NOW」100号表紙第2期先鋭領域融合研究群流動的、戦略的な人事を行うための教員組織、学術研究院を設置2014(平成26年)教員人事の流動性を確保、戦略的な人事、全学的研究マネジメントを可能とするため、学術研究院を設置。これにより研究者への研究重点環境の提供や学部横断型の教育を実現、研究の高度化や時代の要請に柔軟かつスピーディーに対応している。国際科学イノベーションセンター(AICS)設置2014(平成26年)文部科学省「地域資源等を活用した産学連携による国際科学イノベーション拠点整備事業」(2012)により、世界規模の研究施設が長野(工学)キャンパスに完成。イノベーションを生み出す拠点であると同時に、環境に配慮した研究棟でもあり、太陽光発電や燃料電池など最新の環境配慮設備を数多く導入している。アクア・イノベーション拠点(COI)も同施設内で研究を展開中。国際ファイバー工学研究拠点航空宇宙システム研究拠点社会基盤研究所バイオメディカル研究所先鋭材料研究所山岳科学研究拠点研究所特定領域研究拠点第2期先鋭領域融合研究群
元のページ
../index.html#14