保健学科_研究紹介2019
11/40

―9―看護学専攻成人・老年看護学領域チームは何のためにあるのか?-世界に誇れる高齢者ケアを目指して- 加齢とともに病気・障害のみでなく、日常生活において自分のことが自分でできなくなって支援を必要とする「要介護状態」になる人が増えます。高齢者が安心して安全・自立的に生活をしていくために、医療・看護のみでなく、保健・福祉・行政・地域住民などとの協働・連携によるサービス支援が必要となります。 現在、とりくんでいる研究テーマは、高齢者福祉施設スタッフや大学生を対象として、支援・サービスに必要となるチームワークのあり方を探求しています。また、深刻な問題となっている高齢者施設スタッフの離職要因や、感情労働からみた高齢者ケアスタッフの対人関係の課題などを明らかにしています。明治学院大学社会福祉学科卒業。聖路加看護大学大学院修士課程修了。東京医科歯科大学大学院博士後期課程修了(看護学博士)。東京女子医科大学、名古屋大学を経て、2015年に着任。會田 信子 教授 高齢者ケアの現場は、認知症の人への対応の難しさから「キツい・危険」などと認識されているかもしれません。現場スタッフが協力し合いながら自信と誇りをもって働ければ、ケアの質が高まり、ケアを受ける高齢者もハッピーになり、さらに高齢者ケアの社会的価値も高まるはずです。世界に誇れる高齢者ケアの具現化に寄与していけるよう、一緒に老年看護学を学びましょう。 相手の苦悩に寄り添える人間力と問題の本質を追求していける探究心、チームで問題を解決していける行動力をもった看護職者が社会から求められています。専門知識のみでなく、幅広い教養を身につけ、他者と関わることの意義を見いだしていってほしいです。老年看護学研究から広がる未来卒業後の未来像デイサービスでの実習の振り返りの様子。協同学習によって、チームワークの重要性や、それに必要な態度・技術などを養う看護師対象の『認知症看護対応力向上研修』(日本老年看護学会主催)の様子。急性期医療を受ける認知症の人の認知機能を悪化させないよう、適切に対応できる看護師の育成が課題となっている看護学専攻成人・老年看護学領域地域連携による保健医療の解析に基づく先進的な予防医療と健康寿命の延伸 循環器内科で実施された長野県初の大規模臨床比較試験を担当し、心血管疾患の発症や病態について研究してきました。また、長野県北安曇郡松川村と信州大学医学部との地域連携を推進し、青少年のメタボリック・シンドロームの要因を解析しています。平成28年より「医科歯科連携による先進予防医療研究会・松本(D-CAMP・松本)」に参画し、歯科口腔疾患と全身疾患の関連を明らかとしました。毎年開催される松本市健康フェスティバルでは、信州大学医学部附属病院のミニドックを出展しており、医師、看護師、管理栄養士、保健学科の教員と学生が参加しています。地域連携によるビッグデータを活用した保健医療の調査研究により、先進的な予防医療を目指しています。 長寿である一方、1人当たり医療費が低い長野県は、超高齢社会を迎える我が国の近未来モデルです。長野県内の保健医療のビッグデータの解析により、我が国の課題と展望を明らかとし、近未来の保健医療政策に貢献するような研究を目指しています。疾患の発症や再発の予防、発症後慢性期の健康維持に関する効果的な取り組みにより、病気を経験しても健康長寿が達成される未来が期待されます。 超高齢社会の保健医療では、医療機関でも地域でも、専門職連携実践が大切であり、他職種と効果的に連携できる医療者が必要とされています。今後の医療や保健活動を推進する医療者として、社会や時代の変化に即した活躍が期待されます。老年看護学研究から広がる未来卒業後の未来像松本市健康フェスティバル・信州大学医学部附属病院 2017年9月静岡県清水市(現静岡市)出身。清水東高校、信州大学医学部卒業。Harvard大学Boston小児病院に留学。循環器内科学の基礎、臨床、疫学研究を経験。教育と研究による地域貢献を目指す。伊澤 淳 教授SATシステムを用いた体験型食育(親子で参加する栄養指導)医科歯科連携による先進予防医療研究会(D-CAMP)松本

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る