人文学部_学部案内2020
23/72

23From Professors——歴史を学ぶ意義ですか…。べつに歴史に限らないんだけど, 人文学部でやってる学問は, みんな社会とか人間の仕組みを考えてるんですよね。その中でも, 東洋史は, よその国・地域の, 今ではない時期の, 社会とか人間の仕組みを考えるんですよね。しかも, 歴史は昔のことだからぜんぶ結果がわかってる。答え合わせができるんですよ。そのサンプルをつかって, この人達, なんでこんな事するんだろうな, なんでこんな事言うんだろうな, っていうのを考えるのって, とっても意味のあることだと思いますよ。我々には我々のいまの社会があって, それを, みんなで構成してるわけでしょ?どうやったらこの社会は良くなるのかな, とか, どうやったらうまくサボれるかな(笑)とか, そういうのを実際にやる前に, トレーニングして社会に出ていくんだと思えば, 意義あると思いません?——松本で, 東洋史やるのって, 物理的な制約がありませんか?——うーん, 今はネットがあるからね。出版されてる本なら, だいたいなんでも調達できますよ。それに, どうせ本当に大事な史料は現地に行かないとないから, 東京でも大阪でもかわりませんね。そもそもね, 材料があるかどうかより, どんな材料がほしいかのほうが大事なんですよ。ちょっと頑張ればだいたいなんでも手に入る時代になったんで, むしろ僕は, 皆さんが何を知りたいのかが知りたい。それがわかれば, じゃあこういうの読んでみたら?とか, こういうのがあるんだよ, っていう話ができます。僕は「これ勉強しなさい」みたいなことは言わないから, 「こういうことを知りたいんだ」っていうのを教えてほしい。そうしたら, よっぽど高くない限り調達しますよ。それでみんなが勉強して, その内容を教えてくれたら僕の知識も増える(笑)——東洋史を勉強するときに必要な技術ってありますか?——必要な技術はないけど, 向いてるキャラはあるかもしれないな。歴史学って, 史料読んで, 分析して, みんなが納得いく“おはなし”をつくる作業なんですよね。英語のHistoryとStoryは語源が一緒なんですよ。こういう作業って, あんまりみんなで協力してやるもんじゃない。1人で史料読んで, 1人で考えて。もちろん周りの人の意見は聞くけど, 話を作った責任は1人でもつ。そういうのが苦にならない人のほうがいいでしょうね。でも, 史料とか本とかよん豊岡̶豊岡̶豊岡

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る