NOW110号
7/20
(文・柳澤 愛由)パスに、信州大学と長野県が共同提案したOVIC)(※2)が竣工となります。東京一極集中方でも多くの成功事例が生まれており、地方県は、全国で最も起業率が低かった(※3)という支援の動きが加速しているようです。産学官連携推進機構(SUIRLO)の学術研究置し、本格的に「大学発ベンチャー」育成支援た流れの一環です。信州大学は、企業との共国の大学と比較しても高いランクに位置(※4)るようなベンチャー育成モデルも作れるかも信州大学のベンチャー支援の概要とその目SUIRLO学術研究支援本部の本部長兼同室教授と、ベンチャー支援をマネジメントされにお話を伺ってきました。06信州大学がこれまでの共同研究などを通じて築いてきた地域企業や産業界とのネットワークは、ベンチャー創出においても大きな強みになりえます。例えば、後々ベンチャーがコンソーシアムを作ったり、サプライチェーンを組み上げようとした時に、これらのネットワークを大いに活用することができます。このような基盤を活かして、どういったビジネスモデルを作っていくか…アントレプレナーの発想を後押しできるように“ハンズオン”する、つまり文字通り“手取り足取り”の丁寧な支援ができれば、信州大学型ベンチャーと呼べるようなロールモデルも出てくるかもしれません。しかしながら、一般的に大学発ベンチャー企業の所在地は東京一極集中の現状も見て取れます。「そのひとつの理由は、東京では身近に起業している人がいて、起業家や支援者のコミュニティがあって、そこに行けば濃密な情報が取れる…、そんな環境の違いが大きいのではないかと思います。身近に起業家がいるということは結構重要なファクター。だからこそ、今注目されている若手研究者が立ち上げた信州大学発ベンチャーには、是非がんばって成長していって欲しいですね。その成長が、『自分も起業してみようかな』と思う若手研究者が増えるきっかけになるのではと思います」と、ベンチャー支援のマネジメントを担う角田准教授は期待を寄せます。しかし、いざ起業となると、事業計画の作成から、創業資金の調達、法的、学内的な手続きや会社内の体制整備に至るまで、さまざまな準備が必要です。知的財産・ベンチャー支援室のベンチャー支援グループでは、起業に向けた学内手続きを始めとした実務面のサポートから、起業に関する情報提供、事業計画のブラッシュアップ、金融機関や経営人材とのマッチング、起業家同士の交流の場の提供、さらには、行政・各支援機関などと連携したアクセラレーションプログラムの実施など、多面的な支援を行っていきます。また、「将来のキャリアパスを考えている大学院生、特に修士課程の学生あたりにも、“起業”という選択肢もあることを知って欲しいのです」と角田准教授は言います。「研究と教育が研究者としての職務の中心ではあるのですが、ベンチャーを創出することの社会的意義が学内でも今まで以上に理解され、対外的にも評価されるようになれば、自身の研究成果をビジネスにつなげてみようと考え、ベンチャーの起業を志向する研究者も増えるのでは、と考えています」と角田准教授。同室がこうした未来志向のアントレプレナー教育(起業家教育)を丁寧に進めていくことで、信州大学発の個性豊かなベンチャーが数多く生まれ、信州発世界のイノベーションを起こしていく…長野県の産業の未来がまたひとつ、魅力を増していくように感じました。※1)信州大学学術研究・産学官連携推進機構※2)文部科学省地域科学技術実証拠点整備事業 にて建設※3)出典:Forbes JAPAN(2015.4)※4)出典:文部科学省平成28年度大学等における 産学連携等実施状況についてベンチャー支援室設置とセンター(OVIC)(※2)竣工に寄せて学発ー特集東京理科大学工学部工業化学科卒業。経済産業省関東経済産業局、(国研)新エネルギー産業技術・総合開発機構等を経て、2016年より、信州大学学術研究・産学官連携推進機構(SUIRLO)准教授。2017年10月より知的財産・ベンチャー支援室、ベンチャー支援グループを担当。信州大学学術研究・産学官連携推進機構(SUIRLO)学術研究支援本部・知的財産・ベンチャー支援室准教授角田 哲啓起業家教育の重要性と“ハンズオン” の支援平成30年3月7日、毎日新聞などが設立、起業志望者と新事業創生を目指すイベント「毎日みらい創造ラボ」のデモデー(成果報告会)で、大学発研究への期待と市場の成長が見込めることなどが評価され、(株)ウェルナス(代表取締役小山正浩氏)がグランプリに選ばれました。知的財産・ベンチャー支援室はこういったトライアルの機会も増やしています。ウェルナスは次ページの特集をご覧ください。NEWS「毎日みらい創造ラボ」デモデー(成果報告会)で信大発ベンチャー(株)ウェルナスがグランプリ!(写真提供:Ⓒ毎日みらい創造ラボ)
元のページ
../index.html#7