第5回信州大学見本市
ページ数:42
Flash Playerが無効またはバージョンが古いため閲覧できません。
こちらから、Flash Playerの実行許可または最新バージョンのダウンロードをしてください。

目次
- 実行委員長挨拶
- 材料・ナノテク・新素材
- ナノシート%0A~スーパーキャパシタや燃料電池触媒の新鋭~%0A杉本 渉
- 発光性有機固体材料の研究と応用%0A伊藤冬樹
- 脱合金酸化法による金属酸化物ナノ材料の作製と応用%0A浅尾直樹
- 溶射コーティングによる部材の機能向上と金属造形(ADM)%0A榊 和彦
- 電子・情報・通信
- 雨ニモマケズ風ニモマケズ あらゆる場所で大活躍! 完全自律ドローン%0A鈴木 智
- 信州大学次代クラスター研究センター%0A航空宇宙システム研究センター%0A航空宇宙システム研究センター
- ヴィジュアル・コンピューティング研究室%0A白井啓一郎
- 環境・食品・農業
- 新規食品機能性成分コリンエステル%0A中村浩蔵
- 食べるオリゴDNAの開発と機能強化乳酸菌の創製研究%0A農学部分子生命工学研究室
- 食品産業分野での技術革新を担う人材養成で、地域貢献をめざす!%0A「ながのブランド郷土食」社会人スキルアップコースプログラム(BP)
- 信州大学食農産業イノベーション研究センター(CAFI)の紹介%0A信州大学食農産業イノベーション研究センター(CAFI)
- 高機能性ヤマブドウ新品種‘信大W-3’の栽培技術と加工利用%0A春日重光
- 貴金属を集める高分子%0A酒井俊郎
- 植物工場の技術的課題とSU-PLAFの取組み%0A信州大学先進植物工場研究教育センター(SU-PLAF)
- 船舶油濁損害賠償・補償責任の構造―海洋汚染防止法との連関―%0A小林 寛
- 医療・健康・福祉
- 人の生活を支援するための知能ロボティクス%0A信州大学自律知能システム研究室
- がん関連遺伝子を分子標的とした抗腫瘍性分子の同定と作用機構の解析%0A山本彩夏、石原知里、松本桐子、野々部修平、梅澤公二、真壁秀文、藤井 博(信州大学大学院総合理工学研究科・農学研究科・バイオメディカル研究所)
- 信大発新規機能性食品で健康生活%0A株式会社ウェルナス
- 地域連携
- 地域で取り組む「花豆プロジェクト」~みんなの力で地域特産品に輝きを!~%0A信州大学学術研究院農学系 岡部繭子
- 部局等紹介
- 繊維学部ファイバーイノベーション・インキュベーター施設の紹介%0A繊維学部ファイバーイノベーション・インキュベーター施設
- 極限環境を探査するロボット%0A須藤真琢
- カーリングロボットのメカニズム・制御・センシング・戦略%0A河村 隆
- 共催ブース
- 寄附講座「軽井沢医療安全法学-健康先進地域を目指して」%0A軽井沢町、東京大学先端科学技術研究センター、信州大学社会基盤研究センター
- 昆虫の嗅覚を使って匂いを嗅ぐ~センサ細胞、気体状匂い溶解技術~%0A東京大学先端科学技術研究センター 神崎研究室(光野秀文、照月大悟、神崎亮平)
- コミュニティ再生やまちづくりの実践を通じたプランニング・マネジメント研究%0A東京大学先端科学技術研究センター 小泉研究室、地域共創リビングラボ
- 環境にやさしい水処理技術の開発~紫外線による水の消毒~%0A東京大学先端科学技術研究センター 小熊久美子
- 基調講演
- ビジョンと実データが駆動する「いま」の課題解決%0A古山 通久
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42