人文学部_学部案内2019
28/76

28From Professorsはじめから日本語学ではなかったのですか?——ええ, そうです。ですから学生の頃には哲学や宗教学, 文化人類学の講義をたくさん聴講しましたね。進路を決める時にもかなり悩みました。講義で聴いた内容の殆どに興味が湧いてしまって。日本語学を専攻してからも, 明治時代の小説に書かれたキリスト教に関心を持ち, それなら文学なのかと迷ったりしましたが, 最終的にキリシタン版を日本語学の視点から研究したい, できれば大学院に進学して研究したいと思ったのは, ゼミでキリシタン版を扱っていた先生に出会ったことが理由です。——先生にも先生がいたのですね?——もちろんですよ。「先公生徒のなれの果て」で, もともと学生ですから。その先生はとても博学で語学にも堪能, それでありながら努力を怠らない先生で, 研究者としていまでも深く尊敬しています。恩師と呼べる先生に出会い, その導きによって自分もこうしてキリシタン版の研究を志し, 研究者として活動していられることに感謝しています。——日本語学からみて, キリシタン版はどういう文献なのですか?——ヨーロッパから輸入した金属活字と印刷機を用いた西洋式の印刷技法によって, 日本で最も早く活字で印刷したことが大きな特徴です。文献には手書きの写本と, 木版や活字を使った印刷本がありますが, 日本語が活字で印刷される過程には, 版下(下書き)の作成, 活字の作成, 活字の組版と印刷, 活字の再利用, 印刷原稿の校正, 裁断と製本という様々な段階があり, そこに物理的な要因がはたらく可能性がある, ということには注意すべきです。——物理的な要因, ですか?——例えば手書きであれば, 書き手の持っている言語感覚や表記様式がそのまま表現されると考えてよいでしょう。しかし活字本では, そもそも版下(下書き)の内容がそのまま印刷されるわけではないのです。キリシタン版を出版した日本イエズス会は, この点で大きな問題を抱えていました。ヨーロッパの文字は基本的にアルファベットで, 大文字小文字に記号類をあわせても種類は高が知れています。書体がいくつかあっても設計は楽でしょう。その意味̶白井̶白井̶白井̶白井

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る