人文学部研究紹介
32/44

30経 歴●研究分野比較言語文化コース所属学会と学会での活動主要学術研究業績研究から広がる未来と将来の進路19世紀フランス文学,生成論●現在の研究テーマ1.生成批評(草稿研究)の立場からバルザックを中心とした19世紀フランスの文学テクストに取り組んでいます。保存されている制作資料をもとに作品の成立過程を仔細に検証し,作家の想像力の展開や作品の意味作用の変容を跡付けるアプローチです。近年はバルザック『パリにおける田舎の偉人』や『セザール・ビロトー』を主な分析対象として自筆草稿や校正刷り等の検証を進め,特にジャーナリズムの主題の導入の問題から作品の新たな読解を模索してきました。作中の再登場人物群がどのように編成されているかについても解明を進めています。2.バルザックの作品における食卓の表象について,日仏の研究者と共同研究を推進しています。国際シンポジウム「バルザックと食卓の表象」(日本フランス語フランス文学会『リテラ』シンポジウム支援採択事業)を2017年9月に開催しました。フローベールやゾラに先駆けて小説の中で登場人物の飲食(日常の飲食から最高級の美食まで)を仔細に描いたバルザックが多様な食卓の場面を通じて提示した意味作用について考察を行っています。19世紀フランスの小説は,単行本・新聞・雑誌とさまざまな印刷媒体に掲載されて流布していきました。作品がどのように執筆され,受容されるかはこうしたメディアのあり方と不可分の問題です。生成論による文学研究は,人間の想像力とメディアの来るべき新たな関係を見据えていくためにも重要な役割を担いうるアプローチです。・真野倫平編『近代科学と芸術創造―19世紀~20世紀のヨーロッパにおける科学と文学の関係』, 行路社, 2015. (共同研究プロジェクトの成果をまとめた共著, 第15章・第16章pp. 261-299担当)・Takayuki Kamada et Jacques Neefs, Balzac et alii. Génétiques croisées. Histoires d’éditions, GIRB, 2012. [電子出版] (パリ・ディドロ大学で主宰した国際シンポジウムにもとづく共編著)・アントワーヌ・コンパニョン『アンチモダン 反近代の精神史』松澤和宏監訳, 名古屋大学出版会, 2012. (共訳書, pp. 120-144, 292-350担当)・《Fonctionnement de la technique des épreuves chez Honoré de Balzac》, in Alain Riaud (dir.), L’Ecrivain et l’imprimeur, Presses Universitaires de Rennes, 2010, pp. 279-291.(ルマン大学で開催された国際シンポジウム「作家と印刷業者」報告集に掲載の論文)・La Stratégie de la composition chez Balzac. Essai d’étude génétique d’Un grand homme de province à Paris, Surugadai-shuppansha, 2006.(パリ第8大学に提出した博士論文をもとにした著作)日本フランス語フランス文学会会員国際バルザック研究会(GIRB)執行部メンバー研究雑誌Revue Balzac(クラシック・ガルニエ社)編集部メンバーパリ第8大学叢書「近代の草稿」アドバイザリーボード委員名古屋大学大学院文学研究科博士課程を経て,パリ第8大学および高等師範学校(ENS-Ulm)に留学。フランス政府給費留学生(1999-2000年度)。文学博士(パリ第8大学)。名古屋大学COE研究員,同文学研究科留学生専門教育講師を経て,2010年10月より信州大学人文学部准教授。●准教授 鎌田 隆行フランス語学・フランス文学分野

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る