繊維学部案内
35/44
ourse■ 100%アミノ酸から作ら れた超撥水性不織布■ 超高速大容量スーパー キャパシタ酸化物正極電解質(中性水溶液)固体電解質金属リチウム中間層(PEO-LiTFSI)水に安定なリチウム複合負極+-「環境・エネルギー・プロセス・システムを柱に総合力で勝負」ファイバー材料工学コースファイバー化学/ファイバー物性/ファイバー工業化学/反応工学/分離工学/プロセス・システム工学/無機材料化学/電気化学/コミュニケーション法/ファイバー材料工学実験 などコースの科目デザイン・マネージメント科目群/材料化学科目群/化学工学科目群/ファイバー化学科目群科目群Point 1広い視野と深い洞察力を育てる! ものづくり、蓄電・発電デバイスから生産・品質管理やプラント設計まで、当コースの研究教育は、社会の縮図です。教員が若い! 教員の平均年齢はなんと40代前半(平成28年4月現在)。パワー全開で学生の教育と研究をサポートします。Point 2(※)日本技術者教育認定機構国際レベル保証! JABEE(※)の認定を受け、国際的に通用する技術者を育成するプログラムとして認められています。Point 3■ 超分子ゲルの化学研究を 極め、広範囲な分野に応用■ 人工細胞外マトリックスの開発 と再生医療材料への応用「医用材料から電子デバイスまで―機能材料の創出」機能高分子学コース光・電子機能化学/医用高分子機能学/高分子・繊維材料/高分子物性/高分子合成化学/生物有機化学/細胞生物学/分子生物学/ファイバー機能工学/機能高分子学特別講義 などコースの科目バイオポリマー科目群/機能分子化学科目群/高分子・ファイバー化学科目群科目群Point 1組織再生材料、人工臓器、バイオセンサーなどに活用する生体高分子の働きに学ぶ医用機能材料分野の研究。超高強度繊維材料、超分子ナノファイバー、バイオナノウィスカー、液晶などの究極の高性能・高機能高分子材料分野の研究。Point 2有機太陽電池、有機薄膜トランジスタ、バイオ燃料電池、水素生成ナノファイバーなどの電子・エネルギー機能材料分野の研究。Point 3■ 光るナノカーボン開発■ 新しい不斉有機触媒の開発「原子・分子を自在に操作し、『化学』の力で未来材料を創成」応用分子化学コースコンピュータ科学/高分子化学/有機化学/分子分光学/統計熱力学/固体化学/色染化学/コロイド・界面化学の基礎と応用/高分子コロイド化学/膜機能化学 などコースの科目応用分子化学科目群/高分子・ファイバー化学科目群科目群Point 1繊維化学に関する教育研究の伝統を受け継ぎ、有機、無機、物理化学を基盤とした教育研究を行っています。分子を自在に操ることにより、色素・染料、有機機能性分子、繊維材料などの新しい化学物質の創成に関する研究を行っています。Point 2未来につながる材料を創造できる研究者、技術者を育成する事を目指しています。Point 335
元のページ
../index.html#35