NOW107_web
14/20

信州大学放送公開講座信州大学は地域の「知」の拠点として、研究成果や知識を社会に還元する地域貢献を目標のひとつに掲げ、古くから地域と連携して公開講座、出前講座、市民開放授業などを実施しています。その中でも特色である放送公開講座は、創立50周年を機に平成11年度より開始、以来19年間に渡り123回の放送を数えます。一昨年から高校生目線で大学を紹介するコンセプトとした「掘り下げ隊」シリーズを展開、わかりやすく面白いと好評を博しています。19年間123回放送の歴史〈平成11年度〉 豊かな人間社会を求めて「一人の人間を科学するー社会心理学の新しい試み」他 全8回放送〈平成12年度〉 信州の風土が生み出す先端科学「多様な歴史と文化」他 全7回放送〈平成13年度〉 山の恵み、人の営み~山岳科学への招待~「山岳科学とは何か」他 全8回放送〈平成14年度〉 自然の恵みを守る~みずとみどりの世紀へ~「忍び寄る環境危機-ダイオキシン汚染-」他 全8回放送〈平成15年度〉 災害は忘れずにやってくる~信州の地震と防災~「善光寺地震の痕跡をさぐる」他 全8回放送〈平成16年度〉 食と健康~信州の風土が生んだ豊かな食材~「長寿県長野の食文化」他 全6回放送〈平成17年度〉 ドクターはあなた~すこやかな熟年を目指して~「長寿県信州が危ない」他 全6回放送〈平成18年度〉 繊維が拓く豊かな未来 「今“せんい”がおもしろい」 他全6回放送〈平成19年度〉 信州の山と人々の暮らし~山岳科学の創造~「上高地の魅力~動植物にみる~」他 全6回放送〈平成20年度〉 地球の未来を守れ~環境への取り組み~「環境マインドプロジェクトの推進と教員養成」他 全6回放送〈平成21年度〉 青少年の健康を守る~生活習慣病の予防を目指して~「今なぜこどもの生活習慣病が注目されているか?」他 全6回放送〈平成22年度〉 信州知の森~知の創造・未来への提言~「常識は本当に常識なの?~川中島合戦から歴史を考える~」他 全6回放送〈平成23年度〉 信州知の森~知って備える防災への提言~地域と共に考え、学ぶ防災「長野県に自然災害が多いのはなぜか」他 全6回放送〈平成24年度〉 信州「知の森」が拓く医療の近未来~健康と長寿の秘訣がここに~「がんの生物学と治療への挑戦」他 全6回放送〈平成25年度〉 信州「知の森」が拓くエネルギーの近未来~エコ生活のヒントあります~「エネルギーの地産地消社会へ~地域で見つめる水エネルギー~」他 全6回放送〈平成26年度〉 信州「知の森」が拓く『地域貢献と人材育成』「地域の文化遺産の活用と美術教育」他 全6回放送〈平成27年度〉 超最先端×高校生 信大のケンキュウがおもしろすぎる!「バイオメディカル研究所編」他 全6回放送〈平成28年度〉 超独創的×高校生 信大の食にまつわる大研究!「大学が作る食べ物ってどんなもの?」他 全6回放送13信州大学放送公開講座放送テーマ(平成11年度~平成28年度)

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る