NOW105_web
19/20
18人文学部 ……………… Tel. 0263-37-2233教育学部 ……………… Tel. 026-238-4011経法学部 ……………… Tel. 0263-37-2302理学部 ………………… Tel. 0263-37-3142医学部(医学科) ……… Tel. 0263-37-2576医学部(保健学科) …… Tel. 0263-37-2356工学部 ………………… Tel. 026-269-5003農学部 ………………… Tel. 0265-77-1300繊維学部 ……………… Tel. 0268-21-5300信州大学◎各学部の電話番号編集後記次代クラスター研究センター特集は、社会基盤研究センター、食農産業イノベーション研究センターの2つを一挙掲載いたしました。…共通項として次世代アグリビジネス創出、IoTの活用、文理融合研究という信州大学らしい特徴があります。また長野県南部に位置する飯田市に航空機システム共同研究講座を開講しました。「南信州・飯田サテライトキャンパス」と呼び、県北部の信州大学工学部(長野市)を繋ぎます。本学が使用していたキャッチフレーズ「信州は我らのキャンパスだ!」が実際に実現した感じでしょうか。(広報室)平成29年4月22日、信州大学の新たな拠点となる南信州・飯田サテライトキャンパス(飯田市座光寺:旧長野県飯田工業高等学校)にて、「信州大学航空機システム共同研究講座」開講式を挙行しました。新設となったこの講座は、信州大学航空機システム共同研究講座コンソーシアムのご支援を受け、航空機システム分野を中心とした新たな研究開発を実施するとともに、飯田地域や航空機システム産業界へ高度な人材を輩出することを目的としています。セレモニーに先立って、関係者や報道機関に研究施設も公開し、着氷試験設備やフライトシミュレーターなどの最新機器に注目が集まっていました。また、平成17年度より継続して飯田市の協力をいただき開講している「電気機器関連制御技術社会人スキルアップコース」の開講式もあわせて執り行いました。講座の木銘板を設置(右が濱田州博学長、左は牧野光朗南信州広域連合代表・飯田市長)会場風景濱田州博学長あいさつ講座受講生代表の大石みちるさんによる宣誓南信州・飯田サテライトキャンパスのスタッフ。左から柳原正明教授(信州大学航空宇宙システム研究センター航空機システム部門長)、菊池良巳教授(同センター航空機システム副部門長)、篠崎厚志コーディネーター、今木志穂事務補佐員信州大学航空機システム共同研究講座開講式を挙行
元のページ
../index.html#19