第4回 信州大学見本市 知の森総合展2017 出展シーズ抄録集
43/102

機能を引き出す異方性結晶の育成と電池材料への応用環境・エネルギー材料科学研究所山田哲也異⽅性結晶の機能応⽤無機材料の異⽅成⻑山田哲也信州大学環境・エネルギー材料科学研究所蓄電池部門助教電話:026-269-5615e-mail: yamadat@shinshu-u.ac.jp電池材料をはじめとした環境・エネルギー材料の異⽅性結晶を創ります。異⽅性結晶を中⼼に,各種電池材料を評価します。異⽅性結晶は,既存では到達できない物質本来の能⼒を最⼤限発揮可能。独⾃技術により,無機化合物の結晶形態を⾃在制御。材料合成〜電極作製〜電池評価まで,各種同定・評価設備を完備。⼿嶋・是津研究室では低コスト・低環境負荷・安全安⼼を特⻑とした材料創成プロセスである『フラックス結晶育成技術』をもとに,結晶学的観点,特に結晶形態の物性への影響に注⽬して,環境・エネルギー材料の機能を向上する研究を展開しています。本プロセスが創る異⽅性結晶は,物質本来の機能を最⼤限に引き出すことが可能であり,新規電池材料開発をはじめとした先端技術開拓に⼤きく貢献していきます。形状A形状B形状Cリン酸塩系電極材料開発品市販品140120100806040200200150100500開発品市販品放電容量(mAh·g-1)サイクル数コバルト酸リチウムの5Cレート⾼出⼒放電特性材料・ナノテク・新素材17材料・ナノテク・新素材4141

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る