Shinshu University Social Responsibility Report 2016-2017
8/28
SHINSHU UNIVERSITY SOCIAL RESPONSIBILITY REPORT 2016−20177 信州大学は、教職員行動規範のもと、教職員の一人ひとりが高潔な価値観、倫理観を保持し、誠実かつ公正に諸活動を展開していきます。 信州大学の諸活動についてみなさまに説明する責務を全うし、開かれた大学運営を推進するために、独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(情報公開法)の精神に基づいて本学が保有する情報を公開しています。教職員行動規範 項目と主な取組1 人権の尊重・「男女共同参画推進センター」 ➡P14・「イコール・パートナーシップ委員会」 ・「ハラスメント防止への取組」 http://www.shinshu-u.ac.jp/harassment/2 法令の遵守・「CITI Japanプロジェクト」を活用した倫理教育の推進・「信州大学コンプライアンス小冊子」の作成・配付 http://www.shinshu-u.ac.jp/staff/compliance/docs/compliancebooklet.pdf3 社会的使命を自覚した教育研究・「ディプロ・マポリシー、アドミッション・ポリシー、 カリキュラム・ポリシー」の策定・「学生相談センター」 ➡P13・「研究活動上の行動規範」の制定4 積極的な情報公開と知的財産権の尊重・オンラインシステム「SOAR」による研究情報の公開 ➡P23・「信州大学の個人情報の取扱いに関する基本方針」の策定・「知的財産ポリシー」に基づく知的財産の創出・保護・管理・活用5 環境への配慮・「信州大学環境方針」の策定 http://www.shinshu-u.ac.jp/environment/outline/policy.html・「環境報告書」の作成 ➡P106 安全衛生の確保と不測の事態への対処・「信州大学安全衛生基本方針」の策定 http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/philosophy/mission.html・安全衛生委員会による職場巡視7 大学資産等の適正な管理・「信州大学物品管理規程」「信州大学ソフトウェア資産管理規程」 等の制定・「研究費執行ハンドブック」「安全保障輸出管理(信州大学版)」 の作成・配布法令遵守の取組情報公開<情報開示請求先> 信州大学総務部総務課住所:〒390-8621 松本市旭3-1-1電話:0263-37-2123 Fax:0263-36-6769「教職員行動規範」の詳細はこちらをご覧ください。http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/philosophy/mission.html#conduct情報公開制度についての詳細は信州大学ホームページをご覧ください。http://www.shinshu-u.ac.jp/info/it_policy.html「信州大学行動計画」による女性の活躍推進 「女性活躍推進法※1」に基づき、女性教職員の在職比率を高めるための「信州大学行動計画」を実施し、女性が活躍できる職場環境の整備を図っています。 男女共同参画推進センターでは、学生を対象とする男女共同参画に関する講義の充実を図るとともに、セミナーの開催、ロールモデル集やニュースレターの発行等、様々な取組を行っています。※1 女性の職業生活における 活躍の推進に関する法律信州大学行動計画http://www.shinshu-u.ac.jp/danjo/news/2016/04/post-60.html年刊のロールモデル集は,出産・育児・介護等を経験しながら仕事を続けている教職員の活躍を紹介しています。高い研究倫理観を備えた研究者の育成 論文改ざん、生命倫理に反する研究、不正経理など、様々なミスコンダクトが現在、社会的な問題となっており、倫理教育の徹底が求められています。 「CITI Japan プロジェクト」は、信州大学を代表校とした6大学が提携し、e-learningを活用した研究倫理教育を全国に広げていくプロジェクトです。 2016年10月31日現在、利用機関数は643機関、受講登録者数(延べ)は、474,295名となり、当初の想定を遥かに上回る普及が進んでいます。 また、信州大学では、本プロジェクトの教育コンテンツを活用した独自のコンプライアンス教育を全学的に実施しています。CITI Japan ホームページhttp://www.shinshu-u.ac.jp/project/cjp/第2回研究倫理教育責任者・関係者連絡会議に約350人が参加しました。障害のある学生の支援「障害学生支援室」 学生相談センターに障害学生支援室を設置しています。障害のある学生が、障害によるハンディを被らずに学生生活を送ることができるように、一人ひとりのニーズに合った支援を行います。障害学生支援室リーフレット障害学生支援室ホームページhttp://www.shinshu-u.ac.jp/campus_life/soudan/consultation/
元のページ