now98_web_k
14/20
13 アクア・イノベーション拠点の第3回シンポジウムが2月5日、信州大学長野(工学)キャンパス内の国際科学イノベーションセンター(AICS)で開かれ、研究者や企業関係者など185人が出席しました。今回はプロジェクトのフェーズⅠ(2013-2015年度)が今年3月末に終了することを受け、これまでの成果を明らかにするとともに、2016年度から始まるフェーズⅡ以降を見据え、多様な社会実装の形について議論することが目的でした。 シンポジウムは、同時並行で行われたポスターセッションに加え、成果報告(第一部)、基調講演とパネル討論(第二部)の二部構成で行われました。アクア・イノベーション拠点第3回シンポジウムを開催2016年2月5日 信州大学長野(工学)キャンパスシンポジウムの冒頭、濱田州博学長が「一口に社会実装といってもその場所によって、また、目的によって、非常に多様なことが求められる。パネルディスカッションでは、様々な視点からの意見をぶつけ合っていただければと期待している。本日のシンポジウムで本拠点の取組をご理解いただき、今後のご協力・ご支援をお願い申し上げたい」と開会の挨拶を述べたのを受け、文部科学省大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当)の岸本康夫氏、科学技術振興機構イノベーション推進部長の野口義博氏、長野県副知事の太田寛氏―の3人が来賓として挨拶しました。岸本氏は「この拠点では、大学、企業、JAMSTECなどの研究機関が集まり、安全安心な水の確保に向け、精力的な研究をして頂いている。(中略)さらなる技術開発を進め、また社会実装に向けて幅広い展開を期待している。世界に誇る成果を発信して欲しい」と期待を語りました。また、野口氏は「膜の技術開発にとどまらず、水循環の仕組みにも取り組むとのこと。水の人材ネットワークの形成ができればよい」。さらに、太田氏は「長野県の産業の発展にも寄与できるよう、県としても積極的にかかわり支援していきたい」と述べました。第一部では、科学技術振興機構COIプログラムのビジョン3ビジョナリーリーダーの住川雅晴氏が「COI研究への期待」と題して特別講演。住川氏は、COIプログラムが6-7年後の社会実装を目指し、民間企業のプロジェクトマネジメント経験者が率いる稀有な特長を持っていることに触れ、「大きな成果に発展するよう、今のうちに理論的ベースを構築し、学術的発展のベースも作ってほしい」と求めました。続いてプロジェクトリーダーの上田新次郎・日立製作所インフラシステム社技術最高顧問、COI研究リーダーの遠藤守信・信州大特別特任教授、COI-S研究リーダーの高橋桂子・海洋研究開発機構地球情報基盤センター長―の3人が、これまでの成果について報告しました。この中で、遠藤・特別特任教授は、ポリアミドとカーボンナノチューブの複合膜だけではなく、さまざまなナノカーボンによるRO(逆浸透)膜の候補が出来上がったとし、「世界中が共通の課題として取り組む水問題。この分野でわれわれはイノベーションが実現しそうな感触を得ている。国際的な連携も取りながら、何とか実現させていきたい」と意気込みを語りました。休憩を挟んで開かれた第二部では、東京信大COI、COI-Sの成果が明らかに途上国に合う技術をどう見つけるか文部科学省大臣官房審議官 岸本康夫氏JSTイノベーション推進部長 野口義博氏長野県副知事太田寛氏JST・COIプログラムV3 ビジョナリーリーダー住川雅晴氏上田新次郎・プロジェクトリーダー遠藤守信・COI研究リーダー高橋桂子・COI-S研究リーダー 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授滝沢智氏カリフォルニア大学デービス校名誉教授浅野孝氏濱田州博学長
元のページ
../index.html#14