工学部案内2017|信州大学
25/60

物質工学と環境機能工学が高度に融合し、新たに誕生した物質化学科だからこそ、環境やエネルギー問題などに『化学のチカラ』で最先端のソリューションを提供できます。資源の乏しい我が国の未来のために、原子、分子を自在に操り、構造をデザインすることで、身近に存在する資源から新しい材料やデバイスの創成に挑んでいきます。物質工学と環境機能工学が高度に融合環境・エネルギー問題などを本質的に解決するためには、現在活用されている物質・材料の既成概念を大きく変革していく必要があります。当学科には、物質・材料の創成から活用まで、独自性の高い研究とそれを担う教員が集っています。独自性と幅広さを兼ね備え、新次元の物質・材料を創成できる地盤が整った当学科から、信州発の物質・材料が生まれる日もそう遠くはないと思います。信州発の物質・材料が誕生する日も遠くはないKatsuya Teshima物質化学科 教授手嶋 勝弥電気化学篠原 直行 准教授分子集合体化学奥村 幸久 教授化学工学・超臨界流体工学・結晶化工学内田 博久 准教授材料化学・電気化学清水 雅裕 助教吸着剤・触媒合成化学岡田 友彦 准教授表面・界面の物理化学鈴木 孝臣 准教授有機合成化学菅 博幸 教授有機合成化学戸田 泰徳 助教無機材料化学・無機化学樽田 誠一 教授先端生命科学片岡 正和 准教授光物理化学田中 伸明 准教授材料化学・コロイド界面化学林 文隆 助教蛋白質機能工学水野 正浩 助教応用電気化学新井 進 教授環境光化学・光物理化学錦織 広昌 教授コロイド・界面化学酒井 俊郎 准教授無機材料化学・セラミックス山口 朋浩 准教授生物化学・酵素化学天野 良彦 教授無機化学手嶋 勝弥 教授エネルギー変換材料化学是津 信行 准教授生物化学・遺伝子工学野﨑 功一 准教授何がしいか?新何が白いか?面教員一覧25(2016年4月現在)

元のページ 

page 25

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です