工学部研究紹介2016|信州大学
8/80
(54)69半導体・酸化物機能性単結晶の成⻑と評価・解析を通して学術・産業界への貢献を⽬指す澤⽥ 圭司(再掲載)70乱れた結晶や接合界⾯におけるイオン伝導現象を解析し、⾰新的エネルギー材料をデザインする⽥中 厚志7021世紀の⾰新的素材であるナノカーボンを⽤いて世界の環境問題に挑む⽵内 健司榮岩 哲⼆(再掲載)川原 琢也(再掲載)69英単語には顔がある RUNイコール「⾛る」ではない!寺沢 才紀66光の⾼度解析とトポロジー最適化藤井 雅留太アクアイノベーションを先導する⾼機能無機結晶 〜超薄膜から単結晶まで〜林 ⽂隆63⾰新的エネルギー貯蔵デバイスを⾒据えた超空間制御結晶材料開発68数学によって物理現象を読み解く 数理物理学の世界鈴⽊ 章⽃65我⽥ 元⽜ ⽴斌現象を記述する微分⽅程式 ⾮線形性の解析岡本 葵光に未来を託す⽥中 伸明(10)ナノサイズ磁性体の創⽣とセンサ・磁気デバイスへの応⽤(52)レーザー光を⽤いて地球⼤気と宇宙との境界領域を探る。 極域⼤気の温度変動を計測68作⽤素論と量⼦情報理論 量⼦テレポーテーションの数理的な解析⼤野 博道64地球環境にやさしい「⽔」を活⽤した最先端ものづくりへの挑戦66核融合発電の実現へ プラズマ中の原⼦・分⼦反応の解明河邊 淳6767⾃然現象や⼈間の⾏動に潜む『曖昧さ』や『不確実さ』を測る65スーパーコンピューターで計算する流れのメカニズムとコントロール吉⽥ 尚史発電プラント(地熱・⽕⼒等)機器材料の環境強度特性向上、安⼼な発電を⽬指す!是津 信⾏64太⼦ 敏則研究⽀援ContentsReseach外国語教育ContentsEnglish⼯学基礎教育部⾨ContentsMathematicsPhysics6
元のページ