2012地域と歩む大学。(大学概要)
38/76

世界各地に広がる国際交流の拠点国際交流外国からの留学生との交流 信州大学には、世界24ヵ国から330名を超える留学生が来て学んでいます。これら留学生と授業で一緒に勉強することもあれば、交流サークルで楽しく話し合うこともあります。留学生と交流することで、目をより世界に向けることができます。国際共同研究の実施と国際協力 信州大学の研究者と海外の研究者とがチームを組んでハイレベルな国際共同研究を行い、その成果を国際シンポジウムや海外の学会等で発表しています。また、研究成果を人々のために役立てるという理念のもと、国際協力へも貢献しています。38 ベトナムハノイ工科大学FPT大学ベトナム国家大学ハノイ校 モンゴルモンゴル科学技術大学[農学部]モンゴル国立農業大学 マレーシアマレーシアプトラ大学マラヤ大学 バングラデシュ[農学部]バングラデシュ農業大学チッタゴン大学森林環境科学研究所 ネパール[農学部]ネパール農業研究評議会[山岳科学総合研究所]トリブバン大学理工学部 アメリカユタ大学オクラホマ州立大学南オレゴン大学[経済学部]ハワイ大学ウィリアムS.リチャードソン法科大学院[繊維学部]ノースカロライナ州立大学繊維学部フィラデルフィア大学デザインビジネス工科学部 カナダ[工学部]ブリティッシュコロンビア州立大学応用化学部[カーボン科学研究所]モントリオール大学芸術科学学部コンコーディア大学総合産業工学センター[繊維学部]CTTグループ:繊維技術センター北米 オーストラリアカーティン大学オーストラリア南極研究所(※)[繊維学部]ディーキン大学テクノロジー研究イノベーション研究所オセアニア国際交流協定(平成24年5月1日現在)世界19ヵ国58大学と大学間交流協定を結んでおり、各学部や大学院等の部局間協定も19ヵ国54協定が結ばれています。各協定に基づき、積極的な学術交流、学生交流を展開しています。 信州大学は世界の多様な文化・思想が交わる場であり、それらの異文化を理解し受け入れ、共に生きることのできる国際感覚の優れた人材の育成に努めるとともに、国際交流の推進力となりうる体制の強化に力を入れています。 学びの門戸を広く世界にも開き、学生や研究者・教員の相互交流を図るほか、共同研究の実施、国際的な支援、国際会議の開催・参画など多彩な取り組みを行っています。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です