信州メディカル産業振興会 メールニュースVOL.9 2011/3/30発行

2011.03.31

信州メディカル産業振興会 メールニュース          

         VOL.9   2011/3/30    
+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+
+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+
                              
このメールマガジンは、信州メディカル産業振興会会員の皆様に 
お送りしています。企業担当者の方々は、それぞれの関係各署へ 
情報のご提供をお願いいたします。              
                              
【注意!!!】                       
お使いのメール環境によってwinmail.datが添付される場合がござ
いますが、内容には関係ございませんので、そのまま削除願います
                              
                              
++++++++++++++++++++++++++++++
+                                        +
+ 目 次                                   +
+                                        +
+ ■信州メディカル産業振興会からのご案内              +
+  □NHK長野放送局「知るしん。~信州を知るテレビ」       +
+   放送について                             +
+                                        +
+ ■会員企業からの情報                          +
+  □キッセイ薬品工業株式会社からの情報              +
+   『医療機器工業会 植竹副理事長』                +
+   『メタボ判定器』                            +
+                                        +
+ ■今後の予定                               +
+  □平成23年度総会について                     +
+                                        +
++++++++++++++++++++++++++++++
                              
======信州メディカル産業振興会からのご案内======
NHK長野放送局「知るしん。~信州を知るテレビ~」放送について
==============================
会員の皆様へご案内申し上げましたNHK「知るしん。~信州を知
るテレビ~」の放送は、11日に発生した東北地方太平洋沖地震の
影響により放送が見送られました。延期や中止等の情報については
、現時点で未定でございますので、情報が入り次第、改めてご案内
をさせていただきます。
                              
                              
==========会員企業からの情報===========
 
キッセイ薬品工業株式会社からの情報
      『医療機器工業会 植竹副理事長』         
==============================
 
先日、日本医療機器工業会の植竹副理事長の講演をお聞きする機会
があった。日米間の貿易摩擦を背景にした1985年のMOSS協議以降
市場環境が激変した歴史をもつ業界であり、半導体や自動車でのよ
うな高い技術を持つ、我が国でありながら、ペースメーカーは100%
カテーテルも大半は輸入品で医療機器産業は、大幅な輸入超過の貿
易額となっていることをお話された。薬事法下、医療機器産業へ参
入することはそうたやすいことではない。典型的な少量多品種生産
(30万種)で部品にも高い品質を求める厳しいクライアントが多い
。新規に医療機器製造を目指すのであれば、コーデイネーターには
相当の力が要求される。ブランドメーカーは、部材メーカー、機能
部品メーカーに、こんなものを作ったらどうでしょうかと提案して
欲しい。まずは、拠点を活用して1つ成功事例を作ること。薬事を
学ぶことが重要との言葉が印象的であった。(文責:赤羽敏)
==============================
         『メタボ判定器』
==============================
T社において、食べすぎを判定する計測器の試作モデルが開発され
ているようだ。現在200名によるモニター試験を実施しており、2
年以内の商品化を目指している。市場想定価格は未定。糖質を摂り
すぎた際に尿中に排出される、微量のグルコースに着目。この糖分
を、本体先端部にある4層のバイオセンサーの酵素層で過酸化水素
に変換させ、電極で電子を取り出し、尿中の糖分濃度を計測する。
試作機では糖分をベースに計測しているが、尿に含まれる他の成分
についても分析していくという。本体サイズは、176×37.2×25.6mm
(幅×奥行き×高さ)。重量は94gで、外食時にも計測できるよう、
持ち運びしやすいつくりになっている。技術、市場性などの課題もあ
るが このような健康な人向けの製品開発についても取り組む価値が
あるようだ。(文責:赤羽敏)
∞上記のように、企業からの情報がありましたら、お気軽に情報を
お送りください。                      
===========今後の予定==============
       平成23年度総会について
==============================
平成23年度総会を5月24日(火)にホテルモンターニュ松本で
開催することとなりました。
詳細については、後日改めてご連絡させていただきます。
******************************
信州メディカル産業振興会 事務局
長野県松本市旭3-1-1
信州大学内(旭総合研究棟 2階)
TEL:0263-37-3421
FAX:0263-37-3425
MAIL: n_nohara@shinshu-u.ac.jp
HP: http://www.shinshu-u.ac.jp/group/smia/
当メールニュースへのお問合せや配信不要の方は        
n_nohara@shinshu-u.ac.jpへご連絡願います。 
******************************