
理学療法(Physical Therapy,PT)とは,疾病や外傷によって生じた関節可動域の制限や筋力低下などの機能・構造障害と,それによって引き起こされる日常生活活動能力の低下を来した対象者の方々に対して,物理療法,徒手療法,運動療法,装具療法を用いて治療するとともに,関連職種と協力して,対象者の社会参加に向けて,全人間的な視点から支援していくリハビリテーション医療の主要な一専門分野です.理学療法学専攻の卒業時には、理学療法士国家資格の受験資格を得ることができます。 理学療法士は、病院では患者様に対して理学療法を行う医療従事者で、医学関係の様々な分析方法について多くの知識を必要とします。
基礎理学療法学
理学療法管理学
理学療法評価学
理学療法治療学
地域理学療法学
|
A.教育学 ・教職論 ・教育学概論 ・発達と教育 ・生徒指導の理論と実践 B.生命のしくみと人間 ・生理学・同実習 ・運動学 ・系統解剖学 ・系統解剖学学実習 C.臨床医学 ・内科学 ・整形外科学 ・精神医学 ・小児科学 ・臨床神経学 ・薬理学 D.基礎理学療法学 ・運動学実習 ・運動学習理論 ・理学療法研究法 ・卒業研究 E.理学療法評価学 ・理学療法評価法 ・理学療法評価法実習 ・臨床能力演習 F.理学療法管理学 ・理学療法管理学 |
G.理学療法治療学 ・運動療法基礎論 ・物理療法基礎論 ・臨床物理療法 ・徒手療法基礎論 ・理学療法治療法 ・義肢学 ・装具学 ・運動器疾患の理学療法(演習を含む) ・神経疾患の理学療法(演習を含む ・内部障害の理学療法(演習を含む ・小児系の理学療法(演習を含む ・理学療法治療法実習 ・スポーツと理学療法 H.地域理学療法学 ・日常生活活動 ・地域理学療法 I.臨床実習 ・臨床基礎実習 ・地域理学療法学実習 ・臨床実習Ⅰ ・臨床実習Ⅱ ・臨床実習Ⅲ |
・1年次,2年次において理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則に定められている教育学4単位(理学療法養成施設において専任教員となる1つの条件)を履修することができる。
・2年次, 3年次に多くの専門科目の講義・学内実習を実施。学内実習では講義を教える教員が、臨床の指導を合わせて行う。 実習施設は高度先進医療を行っている医学部付属病院リハビリテーション部です。
・3年次から4年次にゼミ形式で卒業研究の方法や測定を学ぶ。 さらに、その内容を発展させ、大学院修士課程と博士課程においてリハビリテーション医学、理学療法学などを発展させる研究を行うことができる。
・4年次には信州大学医学部附属病院や外部協力医療機関での19週間の臨床実習を実施。総合病院系・リハビリテーション病院系・小児系・地域のすべての分野の実習先が確保されている。
・研究に重点を置き、理学療法の発展をリードできる人材を育てます。
・対象者の健康状態,社会的背景,ニーズを全人間的な視点から理解するための幅広い視野と豊かな人間性を有する人
・保健・医療・福祉領域における理学療法士の基本的な役割を理解できる人
・職域と対象者の特性に対応した高度な理学療法の知識と技術を有する人
・関連職種と協調的なチームワークを構築するための基本的なコミュニケーション能力を有する人
・理学療法を取り巻く学際領域の概要に関する知識を有する人
・理学療法の発展のために必要な基本的な研究能力を有する人
・国際社会における保健・医療・福祉の動向に関する関心を持って,将来国際社会で活躍できる人
|
【青木 薫 教授】 研究テーマ: ・新規生体材料の開発・評価と骨軟部腫瘍の解析。 ・リン酸化処理PEEKの家兎大腿骨への埋め込み試験。 ・Carbon nanohorn-bisphosphonate複合体の材料学的評価および細胞応答性評価 。 ・改良型チタンファイバープレートの骨伝導能の評価。 ・カーボンファイバーを用いた癌転移骨の治療。 担当科目:整形外科学、リハビリテーション概論など |
|
|
【横川 吉晴 准教授】 研究テーマ: ・地域在住高齢者を対象とした活動能力向上プログラムの有効性の検証。 ・農村部特定健診受診者の主観的身体活動環境評価と身体活動状況の関連。 ・社会福祉協議会支え合い事業を利用する独居高齢者の特徴。 ・多重課題歩行プログラムによる通所リハビリ参加者の注意機能の変化。 ・在宅高齢者の二重課題歩行の関連要因。 担当科目:理学療法概論,地域理学療法,公衆衛生学など |
|
|
【岡野 怜己 助教】 研究テーマ: ・唾液乳酸値に影響を与える身体特性の検討 ・血中乳酸値の減少と骨格筋量の関連性の検討 ・唾液乳酸を用いた高齢者の歩行訓練プロトコールの有効性の検証 ・DMD患児の至適運動強度の検討 担当科目:日常生活活動、理学療法評価法Ⅰ、義肢学、理学療法研究法、物理療法基礎論、機能解剖触診法 |
|
教員情報・研究内容については、信州大学医学部保健学科理学療法学専攻ホームページを参照下さい。
信州大学医学部保健学科理学療法学専攻ホームページはこちら。専攻の活動については、信州大学医学部保健学科理学療法学専攻インスタグラムを参照下さい。
専攻紹介動画等については、以下を参照下さい。2020年、2021年