脳血管障害
疾患への取り組み
脳血管障害は、以前は脳卒中(突然に手足が麻痺する・言葉が不自由になる病気の総称)といわれておりました。現在では、画像診断が発達し正確な診断が可能となりました。代表的な病気として脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血がよく知られています。
①脳梗塞は、脳の血の流れが悪くなって生じる病気ですが、高齢化社会に伴い、近年増加しています。急性期にはまず、tPAという血栓溶解剤を用いた治療が最優先で行われます。当院でもtPA治療を行っていますが、無効例には血管内治療による血栓除去術や直達手術によるバイパス術・血栓除去術も行っています。頚部内頚動脈狭窄病変に対しては、画像検査の結果でより患者さんに適した治療方法(頚動脈ステント術と頚動脈内膜剥離術)を選択し施行しています。
②脳内出血は、高血圧・血管奇形・もやもや病・脳腫瘍など様々な原因により発病します。画像検査にて出血の原因を診断し治療方法を決定します。原疾患の治療の他に、開頭血腫除去術などを施行します。
③くも膜下出血は、突然の激しい頭痛で発症する病気で、後遺症が残ったり命にかかわることの多い病気です。原因のほとんどが脳動脈瘤の破裂です。治療方法は再出血を予防するために、開頭手術によるクリッピングや血管内手術によるコイル塞栓術を行います。当院では両方の治療法を行っていますが、動脈瘤の部位・形など総合的に判断しより適した治療方法を選択しています。治療困難な動脈瘤にはバイパス術を用いた血行再建術も行っています。
対象疾患
出血性脳血管障害
くも膜下出血、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、高血圧性脳内出血、海綿状血管腫など。
閉塞性脳血管障害
脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞・心原生脳塞栓症)、脳血管狭窄症・閉塞症、頚部内頸動脈狭窄症・閉塞症、もやもや病、一過性脳虚血発作など。
担当医師
直達治療担当 : 堀内 哲吉
血管内治療担当 : 花岡 吉亀
医師の詳細はこちらから
手術実績
年 | 動脈瘤クリッピング術 | バイパス術 | AVM摘出術 |
---|---|---|---|
2009 | 32 | 6 | 2 |
2010 | 27 | 5 | 5 |
2011 | 42 | 11 | 4 |