
信州大学学術研究院教育学系 理科教育グループ 教授 | |
専門分野: | 有機物理化学、光化学、光機能性高分子 |
---|---|
研究テーマ: |
|
当研究室は、有機物理化学および光化学をテーマにしています。テーマの概要は以下のとおりです。
詳しくは研究室のホームページをご覧ください。
分子集合体・複合体の模式図
有機分子が集合すると、単一の分子とは異なった光物理特性(吸収や発光など)の変化が起こることがあります。芳香族化合物の分子集合化に伴う蛍光の変化の研究と、それを利用した光機能特性の創出の研究を行ってきました。有機化合物の合成も含め、分子集合化に及ぼす置換基効果・光機能などを研究しています。
芳香族有機化合物の中には、光照射によって生じる「励起状態」において、近接する分子間に引力がはたらいて、二分子間で錯体(エキシマー)を形成して発光するものがあります。この発光は、単分子のそれとは異なっています。この性質を利用して、有機分子が集合化する過程(凝集体の形成、結晶生成・成長)を追跡することを目指しています。
光を照射すると電気を流す「光導電性高分子」におけるキャリア生成のメカニズムを磁場や電場を使って解明してきました。
また、光合成で重要な色素として知られている「ポルフィリン」で起こる反応(電子移動やエネルギー移動)を研究してきました。
これらの反応は、非常に高速に起こるので、短い時間だけ光っている「短パルスレーザー」を使って光を照射して、反応を追跡します。
このような研究は、人工光合成や有機太陽電池といった光機能素子の合成や開発における基礎的な知見を与えるため重要です。
また、生物分野における研究で注目されている、蛍光プローブ分子の設計および光物理化学についても研究しています。