researchmapは,全国版の研究者情報データベースです。researchmap サービスの提供および運用は科学技術振興機構(JST)が行っています。
科研費の2018年度応募分より,審査の際に審査委員がresearchmapの掲載情報を必要に応じて参照することができるという方式になりました。
※参照→平成31年度科学研究費助成事業(科研費)の公募に係る変更等について:文部科学省
これにより,researchmapに研究業績の情報が十分に入力されていることの重要性が高まっています。以下,教員のみなさまが,researchmapに入力するための手引きとなる情報をご案内します。
まずはresearchmapの研究者検索において,ご自身のデータがあるかどうかをご確認ください。先生がご自身でデータを作成されていなくても,大学側で作成している場合があります。また,所属機関を異動された経験がある方は,所属が前任かそれ以前のものになっている場合もあります。
→下記問い合わせ先まで,件名「researchmapデータの作成について」にてメールをお送りください。
→下記問い合わせ先まで,件名「researchmap所属機関の修正について」にてメールをお送りください。
→(2) データの入力 へお進みください。
下記 (a)・(b)のいずれか一方の方法で入力します。
研究者総覧に入力した情報が,researchmapにも自動的に転送されます。
researchmapに直接入力したいなどの理由で,研究者総覧からのデータ転送を中止したい場合は,次の2つの設定を行ってください。
researchmapに直接入力する方法です。研究者総覧からのデータ転送がされていないことを確認してください(上記(a) の「※研究者総覧からのデータ転送を中止したい場合 」参照)。
なお今後,入力した情報を,研究者総覧に取り込むことができる機能拡張を実装予定です。この機能は(a)と同時に利用することはできません。
→researchmapのパスワード再発行ページに,登録したメールアドレスを入力して再発行を行ってください。
→下記問い合わせ先まで,件名「researchmap登録メールアドレスの照会について」にてメールをお送りください。
→researchmapのマニュアル・FAQをご参照ください。
附属図書館情報システム担当
library-soar2@shinshu-u.ac.jp