信州ブックレットシリーズ5電子書籍版
52/87

 もう一つに「偽陰性」があります。最初の検査では「陰性」と出て,やれやれ,よかった。けれども,本当はがんで,検査後しばらくして具合が悪くなって,もう一度病院へ行ってみたら,がんだと判明した。最初の検査では,がんが発見できなかった。つまり,本当は病気があるにもかかわらず,「ない」と検査結果を出してしまったというのが,偽陰性。本当は陽性でがんなのだけれども,陰性と誤って判断しているので,偽りの陰性,偽陰性なのですね。 医療では,これは非常に重要な区別ですね。同じことを統計学の言葉で言えば,検出すべき属性が「ない」のに,「ある」と判断する誤りは,第1種のエラー。検出すべき属性が「ある」のに,「ない」と判断する誤りが,第2種のエラー。 先ほどの医療の例では,検出すべき属性は「がん」です。がんが「ない」のに,「ある」と判断したから偽陽性。第1種のエラーです。これに対して,がんが「ある」のに,がんを検出しなければいけないのに,「ない」と検査で判断してしまったら,それは偽陰性。第2種のエラーになります。 検査結果が,がんがあったときには100%陽性で,なかった場合には100%陰性となればいいのだけれども,残念ながら,検査方法はどんなに精度が高くても,100%にはなりません。一部の人は,陰性だけれども,陽性と出てしまう。陽性だけれども,陰性と出てしまう。そういう検査エラーがあるのです。検査においても不確実性が避けがたくあるわけです。ある・ないの二つの組み合わせ ここでのエラーとは,判断ミスのことです。この判断ミスというのは,ある・ないの組み合わせから,二つのパターンがある。このことを理解するために,現実に「ある」「ない」と,「ある」「ない」45

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です