信州ブックレットシリーズ5電子書籍版
50/87

で,期待効用を求めます。2分の1の確率で2万円が得られたときの満足と,2分の1の確率で0円のときの満足を足し合わせたものが,期待効用です。要するに,2万円がもらえる出来事と,何ももらえない出来事があって,起きる確率がそれぞれ2分の1であるので,各出来事の効用と確率を掛け算して足し合わせる。 不確実な状況のため,実際に起こる出来事は,2万円か0円のどちらかです。グラフの右上の利得領域に示されている線分の中点の高さにあたる②が,2分の1の確率で2万円もらえて,2分の1の確率で何ももらえないときの期待効用の大きさになります。①と②の高さを見ると,①のほうが高いので,①を選ぶことになります。リスク回避的です。なるべく確実なものを選ぶということです。 損失のほうは逆で,確実に1万円を失うことの不効用は①です。それに対して,2分の1の確率で2万円の損失が出てしまうけれど,もしかしたら2分の1の確率で損失は出なくて済むという場合には,この両方の値の期待効用となるので,不効用の大きさは直線の中点の高さの②になります。損失局面では,①より②のほうが不効用が小さいので,確率的な状況を選ぶことになります。プロスペクト理論の要点 以上の選択問題で見たように,プロスペクト理論のメッセージは,人間は,利得領域,何か利益が得られる状況では,リスク回避的な行動をとるけれども,損失領域ではリスク志向的になりがちだということです。しかも,傾きが違います。人は,1万円をもらったときの喜びと,1万円を失ったときの痛みは,痛みのほうが大きい。ですから,ズボッと傾きが急になっています。1万円を得たときの満足度と,1万円を失ったときの不満足度は,同じ値ではないということです。損失はかなりの痛手なので,できるだけそれを避けた43

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です