工学部 研究紹介2018
66/148

視線検出を利用したソフトウェアキーボードの研究。ディスプレイ下部のUSBカメラで利用者の眼の動きを検出している。脳波を利用したインタフェースのシステム構成図。特定の刺激を意識したことを、脳波から察しようとする試み。橋本研究室研究から広がる未来卒業後の未来像橋本研究室では、身体の様々な情報を取り出し、医療やコミュニケーションに利用することに取り組んでいます。通常の機器ではコミュニケーションをとりにくい障がい者の支援方法にも取り組んでおり、最近では視線を利用した入力装置や視覚や聴覚による刺激に対応する脳波を解析した入力手法を研究しています。医療に役立つ分野の計測として、加速度センサによる身体のバランス評価やいびき音の解析など、体にまつわる広い分野を手掛けています。ヒトが行動しようとするとき、身体からは様々な情報が発せられています。自分が興味を持つものに視線を向けるでしょう。脳波や筋電位は思考や行動に伴って発生する身体の電気的変化の表れです。このような様々な身体の情報で何が分かり、何に利用できるかは尽きません。ユビキタスの社会への入り口として、誰でも自然に扱えるインタフェースを目指しています。約半数の学生は修士課程に進みます。主たる就職先は情報産業・電機メーカーですが、研究に興味をもち、医療機器メーカーに就職する学生もいます。橋本昌巳准教授1994年より信州大学助手、2007年から現職。研究分野は生体情報計測やヒューマンインタフェース。⾃然なヒューマンコンピュータインタラクションを⽬指して電⼦情報システム⼯学科研究シーズ共同研究・外部資⾦獲得実績社会貢献実績研究キーワード⽣体計測・ヒューマンコンピュータインタラクション・インタフェース技術【先生の学問へのきっかけ】高校生の頃までは電子回路などに興味を持っていましたが、進学にあたって自分にとってちょっと目新しい情報工学に進みました。大学時代に大きな病院に掛るようなこともあり、なんとなく自分の身体に興味を持ち始めたことが今の分野に入ったきっかけと思います。幸い、大学に関連分野の研究室もありその研究室に配属され、一層、面白味を感じました。病気や障がいで不自由な思いをしている人の手助けをしたいと思って研究を進めています。•生体計測と信号処理及び評価•生体情報のインタフェースへの応用•ヒューマンコンピュータインタラクション•高齢者のための身体バランス能力評価・訓練システム(JSTシーズ発掘)•体力判定方法および体力判定装置(民間企業との共同研究)•いびき音の解析に関する研究(民間企業との共同研究)•接触感を重視した視覚障害者用点字読み取りセンサの検討(科学研究費)•重度障害者のための視線検出と事象関連脳電位を用いたインタフェースに関する基礎検討(科学研究費)日本生体医工学会甲信越支部理事電子情報通信学会MEとバイオサイバネティックス研究会専門委員事象関連脳電位の計測両手協調に基づいたタッチパネル入力操作インタフェースのための瞬目検出手法64

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る