工学部 研究紹介2018
22/148

研究から広がる未来卒業後の未来像全固体電池のイラスト:セルを直接積層することでパッケージサイズを小型化できる。現状のリチウムイオン二次電池の7倍以上のエネルギー密度が向上が見込まれる。(a)電池材料の原子模型図(b)電気炉(c)反応解析のための高温X線回折装置(d)熱間プレス装置(e)コイン電池組立。最先端の分析機器を用いて電池材料の合成・構造解析・物性解析ができます。是津研究室電気自動車をはじめとする次世代モビリティやスマートハウス、スマートグリットなどの次世代スマート技術が普及することで、人とモノ、人と人、最終的にはモノとモノまでが各種媒体を通して無限につながった社会「電動生活」が到来すると言われています。蓄電池技術の革新を通して,これから生まれる新しい社会インフラの構築とそれに伴う次世代生活者のくらしの価値を高めることに貢献できると信じています。是津研究室では、手嶋研究室と共同してリチウムイオン二次電池のエネルギー密度を遥かに超える全固体(結晶)電池の開発に取り組んでいます。リチウムイオンが移動する電解液を固体(結晶)電解質に置き換えることで、電池のパッケージサイズを小型化することができます。一方、固体-固体界面の低抵抗化の課題は山積しており、電動自動車に搭載可能な全固体電池の実現には至っていません。様々な合成技術、構造解析技術、物性解析技術を柔軟に駆使し、固体内のイオン拡散経路を可視化、任意にデザインすることで、全固体電池開発の方向性を提示し・具現化します。是津研究室では、様々な無機材料合成技術、構造解析技術、物性解析技術の柔軟な活用を基軸とし、デバイスシステム全体を俯瞰した総合的学理の構築を目指しています。卒業後は、応用と基礎の視点がバランスよく配合された幅広い視野を備えた研究者・技術者としての活躍が期待できます。是津信行准教授東京工業大学で博士(工学)を取得後、2006年大阪大学助教、2011年名古屋大学准教授を経て、2013年より現職。研究分野は材料科学・コロイド科学・電気化学。物質化学科研究シーズ共同研究・外部資⾦獲得実績社会貢献実績研究キーワード⼆次電池・超空間制御材料・結晶成⻑・異相界⾯接合・⾃⼰組織化・プラズモニクス【先生の学問へのきっかけ】有機色素の発色のしくみについて知りたいと思ったことがきっかけでした。これを通して,分子性固体の科学にのめりこみました。博士号取得後は,無機固体の発色のしくみを勉強するために,化合物半導体や金属のナノ材料開発と光学応用に取り組みました。これらを通して,固体中の電子やイオンなどの電荷,加えて熱が伝導する物理・化学に興味をもつようになり,今ではエネルギー変換材料を中心に研究開発に取り組んでいます。•形態制御結晶育成:金属,化合物半導体,酸化物,酸硫化物など•異相界面接合:酸化物系セラミックス(ガラスフラックス法)フッ素系高分子(大気圧プラズマ+グラフト重合)•ナノ結晶集積化技術•自己組織化単分子膜代表•科学研究費補助金基盤研究A(2017~)•科学研究費補助金新学術領域研究公募班(2017~)•科学研究費補助金若手研究A(2014~)•科学研究費補助金挑戦的萌芽研究(2012~2013)•科学研究費補助金新学術領域研究公募班(2011~2012)•科学研究費補助金若手研究A(2010~2013)•科学研究費補助金新学術領域研究公募班(2009~2010)•NEDO若手グラント(2009-2013)•兵庫県COE(2009)他多数主たる共同研究者•戦略的創造研究推進事業(2013~)•先端的低炭素化技術開発(2013~)他多数日本フラックス成長研究会事務局長日本真空学会SP部会幹事日本化学会ATP企画小委員会委員日本セラミックス協会ケミカルデザイン組織委員精密工学会関西支部幹事他プレス発表•「リチウムイオン電池電圧引き上げ性能向上」日本経済新聞(2017)•「リチウム電池高エネルギー化へ技術開発」信濃毎日新聞(2017)•「高電圧化技術開発に成功」朝日新聞(2017)•「リチウム電池高寿命へ一歩」信濃毎日新聞(2017)•「Crystallinebatterymaterials」NatureJobs(2015)•「EV次世代電池信州から発進」信濃毎日新聞(2014)•「プラズモン増強型有機発光ダイオードの開発」大阪大学(2011)•「ナノ粒子メモリー実現へ」日刊工業新聞(2009)•「造影剤,1000倍鮮明に」日本経済新聞(2007)他基調・招待講演電池評価・解析技術セミナー(2016)日本セラミックス協会第28回秋季シンポジウム(2015)FiMPART’15(India,2015)NMS-IX(Chaina,2014)IUMRS-ICA2014(Fukuoka,2014)他受賞•ライジングスター認定教員(2017)•表面技術協会論文賞(2016)•IUMRS-ICA2013BestPosterAward(2013)•ISETS’2013OutstandingPresentationAward(2013)•日本金属学会奨励賞(2010)•大阪大学飛翔研究フェロー(2010)•ASPEN2009,BESTPaperAward(2009)他⾰新的エネルギー貯蔵デバイスを⾒据えた超空間制御結晶材料開発20

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る