繊維学部研究紹介2016|信州大学
46/68

本吉谷研究室本吉谷(もとよしや)研究室では、有機光化学に関する基礎並びに応用に向けた研究を行っています。特に化学反応によって光る現象として知られる化学発光(ケミルミネッセンス)の有機化学的研究に最も力を入れており、この分野の発展のために発光メカニズムに関する理論的研究、また特殊な金属イオンや化学物質の定性・定量分析等を目指しつつ化学発光への機能付与に取り組んでいます。また、有害物質や細菌類を検出するための有機蛍光性化合物の合成開発も研究対象にしています。化学発光は美しく不思議な現象ですが、この「化学反応で光る」ことを利用することにより、様々な化学物質や病気の診断に関わる物質の検出などにも応用可能です。すでに特殊な物質の存在を化学発光により知ることで病気の診断にも利用されています。私達の研究室では、そのしくみを十分に理解するための基礎研究とともに、基礎研究から得た知識をもとにして微量物質の検出や病気の予防などに化学発光を役立てたいと考えております。卒業生のうち、多くが修士課程に進学して勉学、研究を続けています。さらに博士課程に進学して工学博士になった卒業生もこれまでに何人かおります。就職は化学系が多く、メーカーなどで研究開発や製造業に携わって活躍しています。本吉谷二郎教授信州大学繊維学部助手、准教授を経て現職。主な研究分野として有機化学を基礎とした光化学、特に化学発光に関する研究を行っている。研究から広がる未来卒業後の未来像様々な蛍光剤により、多彩な色で光る化学発光。発光のしくみは非常に複雑ですが、その神秘に迫ろうと研究を続けています有機合成にもとづく新しい蛍光剤の開発。合成した試料に紫外線をあててみるのは実験の大きな楽しみのひとつです化学・材料学科応用分子化学コース「化学反応で光が出る」しくみの解明と応用への可能性を追求渡辺研究室渡辺研究室では、マイクロ化学チップを印刷で作製する技術の開発を行っています。マイクロ化学チップは、化学・生化学的な合成や分析を小さなチップ上で行う装置で、一般には半導体の微細加工技術に類似した方法で作製されます。しかしながら、このような方法では、多品種少量生産に向かないなどの問題もあります。渡辺研究室では、マイクロ化学チップのエンドユーザーが自らチップの設計をし、自ら作製できるよう、インクジェットプリンターを利用してマクロ化学チップを作製する技術の開発を行っています。プリンターは文字や写真を印刷するのによく用いられますが、もっと色々なことに使えると考えています。渡辺研究室ではマイクロ化学チップをインクジェットプリンターで作製する技術の開発を行っています。まだ初歩的な段階なので、将来的にモノになるかどうか(実用化されるかどうか)現時点では分かりませんが・・・。卒業研究の内容が、卒業後の仕事に直接的に役立つとは考えておりません。世の中には面白い分野が沢山あるので、卒業研究の内容にこだわらず、自由に仕事を選んで欲しいです。渡辺真志教授学部の卒業研究および大学院修士課程では有機合成化学に関する研究を行いました。その後、紆余曲折を経て、現在は高分子化学および化学工学に関係する分野を専門としています。マイクロ化学チップで2種類の液体を混合しているところマイクロ化学チップで油-水界面を通して抽出を行っているところ研究から広がる未来卒業後の未来像有機溶媒水水化学・材料学科応用分子化学コース印刷によるマイクロ化学チップの作製44

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です