繊維学部研究紹介2016|信州大学
45/68

サイズW7.5cm×H4.35cm配置位置横11cm、縦2.5cmチタン酸ナトリウムナノワイヤの電子顕微鏡像サイズW3.6cm×H4.35cm配置位置横11cm、縦22.2cm酸化セリウムナノロッドの電子顕微鏡像サイズW3.6cm×H4.35cm配置位置横14.9cm、縦22.2cm浅尾研究室研究から広がる未来卒業後の未来像化学・材料学科応用分子化学コース社会に役立つ新しい材料を求めて未来を拓く機能性ナノ材料浅尾研究室では材料科学と物質変換学の融合をテーマに、エネルギー問題や環境問題に対応できる新しい機能性材料の開発を目指して研究を行っています。特に最近は、脱合金化手法を取り入れた金属酸化物ナノ材料の新しい作製法の開発に成功しました。この新しい方法を用いることにより、極めて微細な構造から成る様々なナノワイヤやナノロッドを簡単に作ることができるようになりました。更に、これらナノ材料は特異な微細構造を持つことから、自動車排ガスの浄化助触媒や光触媒、イオン吸着機能など様々な特性を発現することが明らかとなり、基礎から応用まで幅の広い研究を行っています。卒業生の多くは大学院に進学し、主に化学関連の会社で研究者として大いに活躍しています。浅尾直樹教授東北大学原子分子材料科学高等研究機構から2016年に信州大学繊維学部教授に着任。主な研究分野は材料科学で、有機化学や触媒化学、金属工学を融合させた新しい機能性材料の創出を目指している。サイズW3cm×H2.65cm配置位置横0.5cm、縦7.42cm金属酸化物は様々な特性を持つことから、色々な分野で広く利用されている重要な材料です。またそれらをナノ材料化すると、バルクとは異なる新たな機能性を引き出すことができます。ナノ材料化には既に様々な方法が知られていますが、既存の方法にとらわれない新たな作製法を開発してサイズや形態を制御することで、社会に役立つ優れた機能性材料の開発を研究していきたいと考えています。20 nmナノ多孔質金触媒を用いた物質変換反応沖野研究室炭素材料の有する多様性を引き出し、人類社会に役立つ新規材料を創成することに取り組んでいます。リチウムイオン二次電池はスマートフォン・携帯電話、ノートパソコンなど幅広い携帯電子機器に搭載されているだけではなく、ハイブリッドカーや電気自動車の動力源としての利用も進んでいます。炭素材料はリチウムイオン二次電池の電極部材としての利用が可能です。燃料電池にも各種炭素材料が利用されています。炭素繊維強化複合材料の航空機への利用が話題になっていますが、複合材料にも炭素材料は重要な役割を果たしています。エレクトロスピニング法などを用いてサブミクロン炭素繊維を作製し、リチウムイオン二次電池の負極のホスト材や正・負極の導電助材として用い、電池の容量、サイクル特性、ハイレートパフォーマンスを向上させる研究を行っています。ナノダイヤモンドやカーボンナノチューブをフィラーとして金属やプラスチックなどのホスト材へ添加することによって機械的強度の向上や電気・熱伝導性などの制御が可能です。卒業後は、研究室での経験が活かすことができ、且つ、本人が興味の持てる会社として、素材メーカー、化学メーカー、材料メーカー、電機メーカーなど学生の進路も多岐にわたります。繊維、電池、自動車、ゴム、カーボン、フッ素、半導体関連会社など。沖野不二雄教授信州大学講師、助教授を経て、現職。主な研究分野は、グラファイト、炭素繊維、ナノダイヤモンド、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェンなどの炭素材料の構造、物性、応用に関する研究。研究から広がる未来卒業後の未来像化学気相蒸着法によりナノダイヤモンドを種結晶として成長したダイヤモンド薄膜の走査型電子顕微鏡像サブミクロン炭素繊維の走査型電子顕微鏡像多層カーボンナノチューブの透過型電子顕微鏡像化学・材料学科応用分子化学コース炭素材料の多様性をいかして新規機能性材料を創成する43

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です