繊維学部研究紹介2016|信州大学
44/68

同じ蛍光色素から、異なる蛍光色で発光する2種類の高分子材料を合成することに成功しました。蛍光塗料はもちろん、エレクトロニクスなど先端材料への応用も期待されています。髙坂研究室繊維、プラスチック、ゴム…身の回りの材料は、数百~数千の分子が結合した巨大分子(高分子)から成り立っています。髙坂研究室では、原料となる分子を自在に設計し、それらを効率よく精密に結合することで、これまでにない新しい高分子材料を創製する研究を進めています。例えば、高度な機能を持ちつつ,生体や熱で分解可能なプラスチックを合成し,環境負荷の低減を目指しています。最近では、高分子合成の常識を覆す、新しい重合反応を発見しました。原料となる分子の設計次第では、思わぬ新材料に出会うこともあり、毎日フラスコ片手に実験を繰り返しています。高分子材料、特にプラスチックは石油化学工業の産物ですが、髙坂研究室では生物が自然界で生み出す物質まで駆使した、新しい高分子合成を研究しています。例えば、ハワイに棲む海綿が生産するアミノ酸から、pHや温度に応答する材料を合成することに成功しました。この材料は化粧品や医薬品への応用が期待され、研究を進めています。国内外の企業や研究機関と提携し、研究室で開発した様々な新材料の実用化を目指しています.研究室では科学に必要な論理的思考法はもちろん、英語やプレゼンテーション技術など、これからの研究者に求められる能力の教育にも力を入れています。第1期生は全員大学院に進学し、プロの研究者を目指していますが、ここで学んだ能力は社会でも必ず役立つはずです。研究から広がる未来卒業後の未来像髙坂泰弘助教1984年東京生まれ。2011年に東京工業大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。大阪大学基礎工学部助教を経て、2015年より現職。有機化学、高分子化学、材料化学を融合した研究を進める新進気鋭の若手研究者。稀少アミノ酸を原料に合成した高分子は、強酸性条件・低温で水に溶けるが、室温以上では不溶化する不思議な性質を示しました。化粧品や医薬品への応用を視野に研究を進めています。化学・材料学科機能高分子学コース新たな高分子合成の出発点分子設計・反応設計からつくる新材料42

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です