工学部研究紹介2017|信州大学
72/144

冨田研では齊藤研(信州大学)や椎名研(千葉大)と合同で夏合宿を行います。普段の研究成果を発表する1つの機会です。冨⽥研究室研究から広がる未来卒業後の未来像冨田研究室では、宇宙から飛来する放射線である宇宙線を観測するための国際共同実験に参加しています。宇宙線の中でも極めて高いエネルギーを持った『超高エネルギー宇宙線』を対象としています。超高エネルギー宇宙線は山手線ほどの面積ですら年に1個程度しか飛来しません。そこで、その貴重なイベントを確実に捉えて解析するためには、正確な観測装置・観測支援装置や解析が必要となります。我々は工学的な発想を武器に様々な装置やその解析手法を開発し、宇宙線による新しい天文学を目指しています。通常の宇宙線は銀河の磁場の影響を受けて経路が曲げられてしまい、どこから来たのか分からなくなってしまします。しかし、超高エネルギー宇宙線の場合は、銀河磁場中でも直進できるほどのエネルギーを持っているため、起源天体の解明が期待できます。冨田研究室では、望遠鏡の開発や画像処理など工学部で学ぶことを基礎として“工学的なアプローチでより正確な超高エネルギー宇宙線観測の実現”が研究目標です。超高エネルギー宇宙線の研究では、多くの人が関わって推進されています。国内外の研究者や技術者と議論や交流を頻繁に行うなかで、工学の知識のみならず理学的な知識も獲得できます。また、国際共同実験のため文化や優先事項などの違いを体感することもあると思います。このような体験が社会へ出た際には活かされます。冨田孝幸助教理化学研究所特別研究員、を経て、2014年より現職。研究分野は較正技術・レーザーセンシング。特に、宇宙線観測実験における検出器や観測環境の評価装置など宇宙物理実験に使用する装置の開発をしています。超高エネルギー宇宙線の観測施設。アメリカ(ユタ州)の砂漠に粒子検出器(500台)と大型望遠鏡(38台)を設置している。Observation Technology for Cosmic-ray :宇宙線観測を、⼯学的に、推進する!電⼦情報システム⼯学科研究シーズ共同研究・外部資⾦獲得実績社会貢献実績研究キーワード較正技術・遠隔検知・宇宙線物理学・レーザーセンシング・望遠鏡開発【先生の学問へのきっかけ】大学の研究室に入って、チャレンジさえすれば天井が青い(可能性が無限にある)ことがわかって、研究生活にどっぷり浸かりました。僕の研究はノーベル賞受賞名などを輩出する宇宙線物理学の実験をを支える装置開発やデータの保証です。一緒に科学の先端を舞台に戦いましょう!•宇宙線観測の支援技術の開発•魚眼レンズ搭載のCCDカメラによる夜間天候の研究•赤外線カメラによるくもモニターの開発•レーザー装置による大気透明度の研究•ドローンを用いた大型望遠鏡の性能計測方法の研究•新型望遠鏡の開発および完全自動観測技術の開発•「テレスコープ・アレイ実験」(他大学との国際共同実験)•「JEM-EUSO実験」(他大学との国際共同実験)•大気蛍光望遠鏡の自動観測を目指した夜間雲量測定用CCDカメラの開発と解析(東京大学宇宙線研究所共同利用研究費)•大気蛍光望遠鏡の較正ための大気透明度計測(東京大学宇宙線研究所共同利用研究費)•ラジコンヘリコプターによるTA大気蛍光望遠鏡キャリブレーション(東京大学宇宙線研究所共同利用研究費)•大規模宇宙線大気蛍光望遠鏡アレイのための簡易蛍光望遠鏡開発(科研費挑戦的萌芽研究・他大学との共同研究)•可変波長中赤外線レーザーによるレーザーレーダーを用いた火山性ガスの遠隔検知の実現(科研費若手B)レーザレーダ研究会運営委員(庶務)日本物理学会2015年秋季大会座長等70

元のページ 

page 72

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です