工学部研究紹介2017|信州大学
5/144

76地下水の年齢を測り、見えない流れを可視化  - 化学トレーサーのパワーを利用 -中屋 眞司(兼:土木工学科)77巨大土構造物の築造から大深度地下の開発。地盤の補強と超硬質粘土の力学特性河村 隆(兼:土木工学科)74構造の力学を解析する、防災を調べる大上 俊之(兼:土木工学科)75橋の安全性は? 橋のデザインは? 人々の心の中で橋の位置づけは?清水 茂(兼:土木工学科)72医療と工学の融合:工学の力で健康社会を創る阿部 誠(兼:情報工学科)73土の力学から地盤環境まで 災害を防ぐ、環境を守る梅崎 健夫(兼:土木工学科)70Observation Technology for Cosmic-ray :宇宙線観測を、工学的に、推進する!冨田 孝幸(兼:情報工学科)71コンピュータが画像を覚え認識する山﨑 浩(兼:情報工学科)68よりよい「学び」と「教え」を支援するシステムを創る國宗 永佳(兼:情報工学科)69暗闇や逆光でも綺麗に撮影。 失敗しても後から修正白井 啓一郎(兼:情報工学科)66情報セキュリティの基礎理論 暗号はICT社会のインフラです岡﨑 裕之(兼:情報工学科)67次世代のソフトウェア開発手法の研究:「プログラミング」から「モデリング」へ小形 真平(兼:情報工学科)64見えない未来の攻略法藤原 洋志(兼:情報工学科)65ペンとタッチの情報処理 ~快適な創作活動環境の構築を目指して~宮尾 秀俊(兼:情報工学科)62ナノサイズ磁性体の創生とセンサ・磁気デバイスへの応用榮岩 哲二(工学基礎教育部門)63自然なヒューマンコンピュータインタラクションを目指して橋本 昌巳(兼:情報工学科)60集積回路設計技術が切り開く未来:新たなサービス、産業の創出を目指して上口 光(兼:情報工学科)61IT社会のネットワークサービスを支えるインフラシステムの構築新村 正明(兼:情報工学科)58Developing professional communication skillsin engineering studentsKAWAMOTO PAULINENAOMI(兼:情報工学科,外国語教育)59インタラクションデザインとスマートアグリガジェット小林 一樹(兼:情報工学科)56よりよいソフトウェア作りの研究:「設計書」と「コード」の関係岡野 浩三(兼:情報工学科)57レーザー光を用いて地球大気と宇宙との境界領域を探る。  極域大気の温度変動を計測川原 琢也(工学基礎教育部門)55ソフトなハードウェア? FPGA を用いたリコンフィギュラブルシステム井澤 裕司(兼:情報工学科)水環境・土木工学科ContentsWater Environment & Civil Engineering3

元のページ 

page 5

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です