理工系学部研究紹介2016|信州大学
42/44

⼯学部建築学科⾼村研究室研究から広がる未来卒業後の未来像くらしLife電気とお湯をつくる燃料電池(エネファーム)の外観写真サイズ高さ4.35cm×幅3.6cm配置位置横15.3cm、縦2.85cm住宅における消費電力量や太陽光発電と燃料電池の発電量を計測する計測器を設置した様子サイズW7.5cm×H4.35cm配置位置横11cm、縦7.8cm燃料電池の効率を計測するためのセンサーを設置した様子高村秀紀准教授株式会社カネカ、信州大学工学部助手、信州大学工学助教を経て、2010年より現職。住宅のLCCO2(ライフサイクルCO2:住宅建設時から解体時までのCO2排出量)削減が主な研究テーマ。⾼効率でCO2排出量削減効果が⼤きい住宅設備を探る地球温暖化は大きな地球環境問題となっています。こうした背景に対して、2010年度の家庭部門からのCO2排出量は京都議定書における基準年比で35.5%増加となっていることから、家庭部門におけるCO2排出量の削減が急務となっています。高村研究室では家庭における電気やガスなどのエネルギー消費量や太陽光発電や燃料電池(エネファーム)等の発電量の計測を行い、家庭における消費エネルギーとCO2排出量の実態を明らかにしています。また、給湯機器等の住宅設備の消費エネルギーを計測し、実態に基いた住宅設備の効率やCO2排出量削減効果等を明らかにしています。居住者の使い方や気象条件が異なれば住宅設備の効率は大きく変わります。一般住宅における実態に即したデータを解析し、寒冷地である長野県内において快適性を損なわず、省エネルギーとCO2排出量削減を達成する住宅設備とは何かを明らかにします。また、省エネルギーを達成させるための住まい方や住宅設備の使用方法についても明らかにします。建築環境工学や建築設備に関する知識を習得することはもちろん、自ら考え行動する力を持った学生を育成しています。主な就職先はゼネコン(総合建設業)や住設メーカーなどです。卒業後の未来像上條研究室くらしLife感性⼯学課程繊維学部研究から広がる未来上條正義教授信州大学大学院を修了後、諏訪東京理科大学助手、信州大学繊維学部助手、助教授、信州大学大学院助教授、准教授を経て、現職に至る。専門分野は、感性工学、特に感性に係わる計測(感性計測)を主に研究している。「からだ」を測り「こころ」を知る感性価値あるものづくりを自動車の運転のしやすさを筋や心臓などの生理活動を計測することによって評価する研究「いい笑顔」「眠そうな顔」「疲れている?」表情から人の状態を推測できます。表情を感性を測る指標とするための研究感性を人と人、ヒトとモノとの関係を互いに理解し合うコミュニケーションツールとして考えると、多様なコミュニケーション方法があれば、人と人とはより深く理解し合えます。さらに、“着心地”“座り心地”“触り心地”“寝心地”“乗り心地”“見易さ”などの製品との関係も詳しく分かります。脳、心臓、筋肉などの生理反応は体から得られる情報です。生理反応から体の健康や快適/ストレス状態を伝える言葉が作れることができます。人が発する情報を計測することで、心地を伝える新しい尺度をつくる研究は、あらゆる産業から注目されています。『考える被服:インテリジェントClothing(IC)』の開発が将来の目標です。ICは着装者の健康データを24時間測り、快適/ストレス状態を見える化します。さらに、暑いときには体を冷やし、寒いときには保温するなど、人が健康で快適に過ごせるように生活を支援してくれるツールです。ICによって、人の快適/ストレスがいつも計測でき、着心地、乗り心地、座り心地、寝心地などの心地を見える化できます。生理反応や心理反応を測定して製品を評価できる感性計測は、自動車、化粧品、寝具、住居、家電、文房具、情報などあらゆる産業で注文されています。様々な産業の研究開発、企画開発の技術者として卒業生は活躍しています。40

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です