ミッションの再定義に基づく教育研究の高度化・機能強化|信州大学
22/48

21 縦糸・横糸融合型 全人的医学教育の導入 1年次生から6年次生までの学年縦断的なグループを編成し、グループ担任を置いて、学習や生活上の指導・助言とともに、学生を細やかにフォローしている。150通りの選択肢からなる参加型臨床実習導入 国際基準の臨床実習を行うため、県内33病院の協力を得て、参加型臨床実習ができる体制を構築した。地域循環型の医師養成システムが形成され、長野県内で地域医療に従事する医師の増加が期待される。(URL http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/medical_education/150type/) CITI Japan プロジェクトの実施 当初、大学院生教育を目的に開始された大学間連携事業「研究者育成の為の行動規範教育の標準化と教育システムの全国展開」で構築したe-learning システムは、多くの大学・研究機関で研究者をも対象に広く利用され始めている。(URL http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/research/citi.php)強みや特色、社会的な役割― 1.教育・人材養成 ―信州大学の理念に基づき、全人的教育を通じて、豊かな人間性と広い学問的視野を持ち、健康・長寿に貢献できる医師・医学研究者等の養成を積極的に推進する。― 2.研究 ―多領域の連携が必要とされる肝移植技術や遺伝子診療技術を始めとする研究の実績を活かし、先端的で特色ある研究を推進し、新たな医療技術の開発や医療水準の向上を目指すとともに、次代を担う人材を育成する。学部等の教育研究組織の名称医学部(第1年次:120名)※医学科を記載。大学院医学系研究科(M:12名 D:48名)沿革・設置目的医学に関する教育・研究を行うことを目的に官立松本医学専門学校、松本医科大学を経て、昭和26年(1951年)信州大学医学部として設置された。昭和24年(1949年) 信州大学設置昭和26年(1951年) 信州大学医学部設置昭和33年(1958年) 大学院医学研究科設置※平成19年(2007年)医学系研究科に改組平成16年(2004年)国立大学法人に移行5医学系分野(医学部医学科、医学部附属病院)の機能強化の取り組み

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です