信州大学案内2014-2015
40/64

38取得可能免許・資格 付加価値の高い工業技術と変化に対応できる人材へのニーズが高まる中、工学研究が果す役割は非常に重要となってきています。地球の緑を守りながら快適な環境を確保することや地下資源の涸渇等の課題解決のため、工業技術に寄せられた大きな期待に私たちには応えていかなければならないのです。時代の変化に対応できる人材育成履修モデル入学から卒業に至るまでのカリキュラムの一例をご紹介します。年次年次学びのポイント 専門科目を学ぶために不可欠な微分積分学や力学等に加えて、各学科全般の概要を知るゼミナール等を配置してあります。2年次以降の専門科目では幅広い知識や考え方が要求されますので、1年次では人文・社会科学についてもきちんと履修することが望まれます。学びのポイント それぞれの学科における専門知識を得るため、また、それを基礎として3年次につなげるための講義、実験、演習などが用意されています。情報工学科のモデル例専門分野の基礎を学ぶ卒業生の声大橋 傑さんヤマハ発動機(株)勤務 製造技術(機械システム工学科 2007年度卒業)おおはし すぐるどのような仕事をしていますか?主に国内向け・海外向けバイクのエンジン部品の製造技術に携わっています。エンジン部品を鋳造で製造する為の金型の生産準備をしています。海外モデルの生産準備では、立ち上げで海外出張にも行きます。現在の仕事の中で信州大学で経験したことが役に立っていることは?諦めずトライすることです。具体的には4年生の研究で主体的に目標に向かって実験したこと、実験をしても上手くいかず様々な方法でトライした事です。生産準備の場面でも、不具合対策をしてもなかなか改善されないこともありますが、研究で学んだ粘り強さが生きています。学生時代に熱中したことは?野球です。硬式野球部に所属していました。2年目から長野に引っ越しましたが、毎週末松本に通って練習をしました。私立大学に勝って上位を目指していましたが、最後の年には私立大学にも勝利しました。部活のおかげで学部の垣根を越えた友人がたくさんできました。信州大学で学んだことは?機械系の幅広い知識を身につけました。仕事の課題を解決出来るほどの知識ではないですが、「確か、あの教科書に似た様な事が書いてあった・・・」と解決のきっかけとなる引出しを増やすことが出来ました。研究室では、社会で働く上での常識、プレゼンテーションの方法等細かいところまでご指導頂きました。QAQAQAQA次の時代を切り拓く新しいニッポンの技術・意識・センスを持った人材の育成スケジュールモデル 【1年次前期】 共通教育科目として、大学生として幅広い教養を身につけるための教養科目や、外国語科目、健康科学科目、新入生ゼミナールなどを履修します。それらに加え、2年次以降の各専門分野に関連した基礎科学科目や専門科目を履修します。1時限2時限3時限4時限5時限法学入門微分積分学力学信州の環境と社会消費社会学入門一般化学地球環境の歴史リスニング&リーディングポジティブ心理学数理演習健康科学理論と実践FAEⅠ日本国憲法認知神経入門プログラミング言語プログラミング言語機械システム工学科● 材料力学● 機械力学● 流体力学● 熱力学● 制御工学● 機械加工実習● 機械設計製図・・・他物質工学科● 生物化学● 物理化学実験● 無機化学実験● 分析化学実験● 有機化学Ⅰ、Ⅱ● 無機化学、分析化学● 物理化学Ⅰ、Ⅱ・・・他情報工学科● 情報数学● 信号処理● 論理回路● プログラミング言語● アルゴリズムとデータ構造● コンピュータアーキテクチャ● オートマトンと言語理論・・・他環境機能工学科● 環境科学● 地球資源論● 流体力学● 環境分析化学● 材料力学● 物理化学● 環境調和型物づくり実習● 環境材料学● 環境情報処理学・・・他電気電子工学科● 応用数学● 電気電子計測● 電子回路Ⅰ、Ⅱ● プログラミング言語● 電気磁気学Ⅰ、Ⅱ● 電気回路Ⅱ、Ⅲ● 電気電子実験基礎Ⅰ、Ⅱ・・・他土木工学科● 構造力学Ⅰ● 土の力学● 土木計画学● 環境保全工学● 基礎水理学● 地域の分析と計画● 空間情報学● 地水環境工学・・・他建築学科● 建築材料● 建築計画● 建築史Ⅰ● 建築構造力学Ⅰ、Ⅱ● 建築設計製図Ⅰ、Ⅱ● 建築環境工学Ⅰ、Ⅱ・・・他全学科環境機能工学科情報工学科情報工学科以外の学科電気電子工学科土木工学科建築学科● 技術士(実務7年以上:受験資格)● 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)● 高等学校教諭一種免許状(数学)、(情報)● 高等学校教諭一種免許状(工業)● 第一級陸上特殊無線技士● 第三級海上特殊無線技士● 一種、二種、三種電気主任技術者(要実務経験)● 第二種電気工事士(一部試験免除)● 測量士補 ● 1級土木施工管理技士(実務3年以上:受験資格)● ビオトープ管理士(2級筆記試験の一部免除の受験資格)● 一級建築士(実務2年以上:受験資格)● 二級建築士(受験資格)● 木造建築士(受験資格)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です